【難しい!?】Z会幼児コースに向いている向いていない人を徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています

 

体験学習の多さあと伸び力で評判の良いZ会幼児コース

一方で、以下のような声もあります。

  • Z会って評判はいいけど、効果あるの?
  • Z会ってすごい難しいって聞くけど本当かな

このサイトでは以下のことを明確にお伝えします。

  • Z会幼児コースの評判・口コミ
  • Z会幼児コースでしか体験できないこと
  • Z会幼児コースのメリット・デメリット
  • Z会幼児コースに向いている人・向いていない人

先に結論を述べます。

  • 将来を見据えて思考力・地頭力を伸ばしたい
  • 無理なく勉強習慣をつけたい

上記にあてはまる方にはばっちりな教材です!

以下の記事ではZ会幼児コース利用者の口コミを紹介しています。
Z会幼児コースの口コミはこちら!

目次

Z会幼児コースを使ってみたら最高だった!

 

Z会幼児コース

引用:Z-KAIホームページ

イードアワード2020

Z会幼児コースはイード・アワード2020において幼児通信教育の最優秀賞を獲得しています。

また同部門賞において、以下の4つの部門賞も獲得しております。

  • 「効果のある通信教育」
  • 「教材がよい通信教育」
  • 「受験・進学情報の充実している通信教育」
  • 「ブランド信頼性の高い通信教育」

イード・アワードの調査は、通信教育をしている子供を持つ保護者を対象に実施され、4,340の有効回答を得ました。

この調査の信頼性が高いことから、権威ある賞をZ会幼児コースは得ているということがわかりました。

参考:株式会社イード

イードアワード最優秀賞!
Z会幼児コースの公式HPをみる

口コミ

「(前略)教材を手にした子供の食いつきも良く、ひと月分のワークブックを1日で終わらせてしまい、量としては少し物足らないかなとも思いますが、もう出来ちゃったと自信になったり、嫌いにならない量だと思えばいいのでしょうか。単に問題を解くだけでなく、「ぺあぜっと」という親子で工作をしたり、料理をしたり、街の中で虫や植物を探し物をしたりと、机の上での勉強だけにとどまらず実技的な体験もできるのがとても楽しいです。つい親のほうが夢中になってしまうこともあります。」

「(前略)このZ会の幼児コースは、教育プログラムが新鮮で目の付け所がおもしろく、毎回子どもの反応がいいです。
とくに、身近にある材料で物作りをするプロジェクトが、大盛り上がりでした。
これがなかなかに楽しくて、親のほうが夢中になってしまうこともありました。
この幼児教育サービスを利用すれば、無理なく基礎的な知識や学力が身につくと思います。」

教材内容は、実験だったり、工作のようなものが多く、子供が楽しんで出来るものが多くて飽きることなくチャレンジしてくれました。
想像力が向上したり、自主性が向上したりと幼児教育としては、とてもいい教材だったと思います。
ただ、学習内容は他のサービスに比べると簡単なものが多く、DVDなどの教材もないため、学力を上げるために、他の教材も取り入れる必要がありました。

引用:みんなの評判

父とお風呂で一緒に実験をしたり、母と一緒に料理を作ったり。共働きで十分な時間がない私たちでも、充実した親子の時間が過ごせ、コミュニケーションを深められるよいツールとなっています。

引用:Z-KAIホームページ

 

https://twitter.com/manmarurabin/status/1430492639577530368?s=20 https://twitter.com/Rion_DWE/status/1404276351398412294?s=20

 

少量だが、体験学習が豊か

Z会幼児コースを使ってみた反応をまとめると、以下の通りです。

  • 体験学習が楽しい
  • 無理なく基礎的な知識や学力が身につく
  • 親側のサポート方法が丁寧に記載されている
  • 負担が少なく、自信が付きやすい
  • 量が少なく、すぐに終わってしまう

親側からの意見として、「量が少なくすぐに終わってしまう」という懸念点がありました。

ただ、その量が子供にとっては自信が付きやすい」量であるようですね!

また、体験学習自身の思考力を高めるだけではなく、親子のコミュニケーションツールとしても活かされてるようです。

Z会幼児コースを学年別で分析!

引用:Z-KAIホームページ

Z会幼児コースは3~6歳を対象にしており、年少・年中・年長と学年式になっています。

ワーク学習と実体験の二刀流がZ会幼児コースの特徴です!

ワーク学習のメリットは以下の通りです。

  • 自分の力でできた経験を積み重ね、自分に自信を持つ
  • 達成感から「もっとやりたい」という意欲が湧き出る

実体験のメリットは以下の通りです。

  • 五感をフルに使い、たくさんの発見をする
  • 自ら楽しんで学ぶ姿勢を育む

年少

教材 

毎月届くもの

ぺあぜっと:親子で取り組む体験型教材

引用:Z-KAIホームページ

年少期の今、体験してほしい課題を凝縮してあります。

「やってみたい」という好奇心を尊重し、実際に体験させて、達成感を感じられるようにしてあげることが大切です。

「ペあぜっと」の体験課題は、幼児期に大切な以下の5つの領域をカバーしています。

  • 「表現・身体行動」:知的刺激を与える

  • 「ことば」:表現の幅を広げる

  • 「数・形・論理」:数・形への興味を促す

  • 「自然・環境」:自然・環境への関心を高める

  • 「生活・自立」:日常生活の関心を高める

親子で取り組むことでコミュニケーションツールともなります。

ぺあぜっとi:年少ママパパの方向け情報誌

引用:Z-KAIホームページ

親子で取り組む『ペアゼット』を十分に楽しみ効果的に使うためのサポート教材。

毎月のテーマに関連する絵本が紹介され、絵本教育が特に大事とされる3歳児の親には助かる1冊です。

多方面に興味を持つ、3歳児にたくさんの絵本を読んであげてください。

かんがえるちからワーク:親子で取り組むワーク教材

引用:Z-KAIホームページ

ワーク教材に慣れていない子供でも楽しく学べるように、シールを使ったり、親子の会話を通して解決する問題も入っています。

特徴として、以下の2つがあります。

  • 幅広い分野からの出題で飽きることなく学びへの意欲を引き出す

  • ひらがな読みを重点としたカリキュラム

「もっと学びたい!」という気持ちを引き出すために無理なく学習できる仕組みになっています。

いっしょにおでかけブック:ミニサイズの絵本型教材

図鑑や探し絵などの要素が入ったミニサイズの絵本型教材

引用:Z-KAIホームページ

絵本のようにお話を楽しめ、図鑑のように知的好奇心を伸ばせる絵本型の教材です。

特徴として以下の3つがあります。

  • 学び方が一通りではなく、複合的に考えるきっかけとなる

  • A4サイズの半分以下でお出かけの際にも持っていくことができる

  • 親子の会話が広がっていくような、バラエティーに富んだテーマ選択

「体験」でも「ワーク」でもない、絵本型の教材で親子の会話が広がるような教材です。

その他

かたちで あそぼう おえかきセット(入会時):運筆力を身につける

引用:Z-KAIホームページ

ポスター・プレート・ペンの3点セットでお絵描きをを通して、形に親しみを持たせます。

その過程で丸や三角といった基本的な形を繰り返し書くことで、ひらがなを書くために必要な運筆力を身につけることができます。

にこにこひらがなひょう(4~9月受講特典):ひらがなを自然に楽しむ副教材

にこにこひらがなひょう[4~9月受講特典]

引用:Z-KAIホームページ

トイレやリビングなどの壁に貼って、ひらがなと濁音・半濁音を確認できるひらがな五十音表です。

できたひらがなには「にこにこシール」を貼って、楽しみながらひらがなを覚えていきいます。

気軽に取り組めるというところが取り組みやすい点ですね。

ひらがなカードセット(10月受講特典):ひらがなの「読み」の力を養う副教材

ひらがなカードセット[10月受講特典]

引用:Z-KAIホームページ

ひらがなが書かれたカードを組み合わせて言葉を作るなどして、ひらがなを「読む」力を養います。

様々な遊び方があるので、子供のひらがなの習得度状況にあった遊び方ができるのが魅力です!

かんがえるちからワークデジタルプラス(年4回):動画・音声を使ったデジタルワーク

デジタルプラス

引用:Z-KAIホームページ

『かんがえるちからワーク』でのひらがな読みに焦点を置いた学習をより効果的にします。

年少という早期のうちから「考える」体験をし、「考える」こと楽しむ力を養います。

その結果、学びに対して意欲的な姿勢の基礎を築きます。

受講会費 
  • 毎月払い:2,200円/月

  • 学年末まで一括払い:2,090円/月

年中

教材 

毎月届くもの

ぺあぜっと:親子で取り組む体験型教材

引用:Z-KAIホームページ

「様々なものを見て触る」といった、全身で感じ、五感を刺激することを意識した課題が多数あります!

「ペあぜっと」の体験課題は、幼児期に大切な以下の5つの領域をカバーしています。

  • 「表現・身体行動」:集中力や指先の器用さ、素材や仕組みへの興味を引き出す

  • 「ことば」:五十音のひらがなに関心を持たせ、字形を認識させる

  • 「数・形・論理」:視覚的な共通点に注目させ、観察力や思考力を養う

  • 「自然・環境」:たんぽぽの細部まで観察し、新たな発見をすることで植物への興味・関心を高める

  • 「生活・自立」:ふりかけ作りなど年中の発達段階に応じた料理に毎月取り組む

多様な経験をし、「あと伸び力」を養います。

ぺあぜっとi:年中ママパパ向け情報誌

引用:Z-KAIホームページ

4歳児のママパパとして、【子供が主役】であるマインドを教えてくれる情報誌です。

遊びと学びのバランスのとり方など、特定のものに興味を持つ4歳児の親からすると助かるヒントがいっぱいあります。

読んでみると目から鱗のような情報がたくさん記載されています。

かんがえるちからワーク:子供一人で取り組む自習用ワーク教材

引用:Z-KAIホームページ

「答えが一通りでない問題」「条件をもとに考える問題」で考えること自体を楽しく思う気持ちを育みます。

『かんがえるちからワーク』年中の特徴は主に2つ。

  • 幅広い領域から出題し好奇心や知識の幅を広げ、「考える力」を引きだす

  • ひらがな書きに重点を置いたカリキュラムで無理なくひらがなを学習できる

ぺあぜっとシート:親子の会話をもとに、絵をかいて提出する課題

引用:Z-KAIホームページ

月ごとのテーマに沿って、親子間で繰り広げられる会話の中で豊かな発想力を育み、表現する力を養います。

専属の担任指導者による手書きの『おへんじシート』が届くので、それが嬉しく、子供は人に伝えるのが楽しくなります。

その他

きいてわくわくえいごパーク(年4回):英語の音に楽しく触れるデジタル教材

きいてわくわくえいごパーク

引用:Z-KAIホームページ

早期のうちに英語に触れることで子供の興味の幅を広げ、世界に目を向けるきっかけを作ります。

年中で扱うのは以下のなじみのある4つのテーマです。

  • 動物

  • 季節と一日の流れ

イーマルまないた(入会時):食育体験

イーマルまないた

引用:Z-KAIホームページ

食育体験の際に使える、樹脂製のまな板シート。

材料を切った後、鍋にいれる際にまな板ごと持ち上げられるほど軽くて便利です。

もちかたかんぺき!さんかくえんぴつ(入会時):正しい持ち方を身につける

もちかたかんぺき!さんかくえんぴつ

引用:Z-KAIホームページ

会員の方々に例年、評判の良いグッズの一つ。

持ちやすく、正しいえんぴつの持ち方を学べる太軸の三角えんぴつです。

4Bのやわらかい芯なので、指先の力が弱い子供でもしっかり書くことができます!

ひらがなだいすきワーク(4~10月受講特典):ひらがなの学習に特化したワーク

ひらがなだいすきワーク[4~10月受講特典]

引用:Z-KAIホームページ

『かんがえるちからワーク』と並行して進められる、ひらがなに特化したワーク。

ホワイトボードマーカーで消せるひらがな練習ボード付きで、繰り返し「書き」の練習ができます

教材の中には以下の3つの特徴があります。

  • 楽しいキャラクターと一緒に飽きずに楽しめる

  • 字形識別力や運筆力の向上につながるページが充実

  • 色々な形式の出題で、「書きたい!」意欲を引き出す

かんがえるちからワークデジタルプラス(年4回):動画音声を使ったデジタルワーク

デジタルプラス

引用:Z-KAIホームページ

『かんがえるちからワーク』と合わせて取り組むことで多くの「考える」体験をし、「考える力」を多角的に養います。

以下の4つの力に焦点を置いています。

  • 正しく捉える力

  • 試行錯誤する力

  • 推理する力

  • 論理的に判断する力

受講会費 

  • 毎月払い:2,640円/月

  • 学年末まで一括払い:2,508円/月

年長

教材 

毎月

ぺあぜっと:親子で取り組む体験型教材

引用:Z-KAIホームページ

小学校入学後に伸びるための準備として、抽象度の高いテーマに挑戦し、幼児期の今しかできない五感を使った学習ができます。

抽象度の高いテーマそのもの存在を知り、好奇心を引き出すことからスタート。(6月号では「くうき」がテーマ)

そして、五感を使った体験を通して、性質を肌で感じより深い理解に繋げます。

テーマに関するものの生活の中での活用例を誌面にて紹介し、知見を広げます。

ぺあぜっとi:年長ママパパ向け情報誌

引用:Z-KAIホームページ

小学校入学を控え、一層子供の教育に不安を大きくするママパパ向けの教育の味方。

勉強へのきっかけづくりや声のかけ方、見守り方など、小学校入学後も活かせる情報がたくさん詰まっています。

入学前に勉強を嫌いになってほしくない」と思い、なかなか声掛けが難しくなってしまいます。

そんなママパパの悩みをサポートしてくれる1冊です。

かんがえるちからワーク:子供一人で取り組む自習用ワーク教材

引用:Z-KAIホームページ

小学校入学に向けて、言葉や数字、時計などの基礎をしっかり身につけられるカリキュラムとなっています。

また、多方面へ興味を伸ばし、学力の基礎を見つけるために毎月、入学準備問題も掲載されます。

ことば

  • 「はなす」「きく」「かく」「よむ」力の土台を作る
  • 長い文章を読み、正しく理解する
  • お話を作り言葉で表現する

とけい

  • Z会オリジナルの『かなよしどけい』というアイテム
  • 実際に触って体感することで、時計の理解を促す

 かず

  • 10までの数の合成・分解を段階的に学習
  • イラストを用いて足し算・引き算の考え方を身につける
  • 足し算・引き算の式の立て方を学び、計算に挑戦

他にも、規則性や情報整理をして答えを導く「論理」や、図形を扱う「形」など思考力を養う問題も多数出題されています。

ぺあぜっとシート:親子の会話をもとに、絵をかいて提出する課題

引用:Z-KAIホームページ

専属の担任指導者による一つ一つ手書きの温かいサポート付き!

子供が見たもの・聞いたもの・体験したことを思い出し、言葉や絵で表現することで体験を整理し消化する力を養います。

小学校での生活・理科の観察・作文でのベースとなる力です。

テーマを設定してあるので、普段自分では話すことのない話題について考えるきっかけになり、知識・興味の幅を広げます。

その他

きいてわくわくえいごパーク(年4回):英語の音に楽しく触れるデジタル教材

えいごパーク年長

引用:Z-KAIホームページ

「かるた」や「もぐらたたき」などのゲームに挑戦する中で英語を自然と体に取り組むことができます。

年長で扱うのは以下のなじみのある4つのテーマです。

  • 家の中

  • 天気と気持ち

  • 文房具

チョウタとタンタのなかよしどけい&『はじめてのとけいあそびえほん』(入会時):時計型教具と絵本のセット

チョウタとタンタのなかよしどけい&『はじめての とけいあそびえほん』

引用:Z-KAIホームページ

長針を動かすと短針も連動する時計型教具と、その時計が出てくる絵本のセット。

実際に子供が動かし体感することにより、時計への理解が深まります

『ひらがなだいすきワーク 年長』『なかよしどけいワーク』(4~6月月号受講特典)

『ひらがな だいすきワーク 年長』『なかよしどけいワーク』

引用:Z-KAIホームページ

『ひらがなだいすきわワーク 年長』は子供の「書き」の力を伸ばすワークです。

オリジナルキャラクターがいることにより、楽しく学べます。

『なかよしどけいワーク』は入会時に届く『なかよしどけい』と連動したワークです。

入学準備のために、時計への理解を深めてくれます。

「むしのへんしんずかん」つき「あおむしくんのへんしん」(7月受講特典)

「むしの へんしん ずかん」つき『あおむしくんの へんしん』

引用:Z-KAIホームページ

虫に興味を持つきっかけとなる絵本です。

幼虫と成虫の違いが絵で理解できます。

 

とけいあそびえほん おでかけへん(10月受講特典)

『とけいあそびえほん おでかけへん』[10月受講特典]

引用:Z-KAIホームページ

時計の理解を促進する本です。

10分単位の読み方を学ぶことができます。

せかい かたし 発見!ミニちきゅうぎ(12月受講特典)

せかい かたち はっけん!ミニちきゅうぎ[12月受講特典]

引用:Z-KAIホームページ

世界の地形がわかるビニール袋の地球儀。

地球儀を通して、「世界」に興味を広げるきっかけづくりとなります。

どうさかるた(2月受講特典)

どうさかるた[2月受講特典]

引用:Z-KAIホームページ

「おこめ とぐ」のように動作を表す言葉をかるたを通して学ぶことができます。動詞の語彙力を養えます。

かんがえるちからワーク デジタルプラス(年5回):動画音声を使ったデジタルワーク

デジタルプラス

引用:Z-KAIホームページ

年長用の『かんがえるちからワーク』と合わせて取り組むことで「言葉」「数字」「時計」の理解を深めます

小学校入学を控え、知識を活用して考える力を鍛えます。

受講会費 

  • 毎月払い:2,860円/月

  • 学年末まで一括払い:月あたり2,717円

学習する流れ

  • 【STEP1】教材が届く
  • 【STEP2】教材に取り組む

家庭の生活パターンに合わせて、平日・休日で使用する教材を使い分けましょう

『Z会幼児コース』でおすすめされている勉強パターンは以下の通りです。

平日:勉強習慣をつけるために楽しく気軽にできる『かんがえるちからワーク』
休日:親子でゆっくりコミュニケーションをとりながら進める『ぺあぜっと』『いっしょにおでかけブック』

  • 【STEP3】ペアゼットシートの提出(年中、年長のみ)

専属の担任指導者にペアゼットシートを提出すると、手書きのおへんじシートがもらえます。

シートに子供が五感で受けた体験を思い出し、頭の中で整理し、言葉や絵で表現します。

この体験が小学校入学後の作文や観察力の基礎につながってくるのです。

Z会幼児コースは「あと伸び力」が身につく!

幼児期(0~6歳)は脳の黄金期であり、すさまじい吸収力をもつ時期です。

5歳までに脳全体の約85%が形成されることが脳科学の分野でも明らかになっています。

記憶力・思考力・判断力といった能力を司る「前頭前野」を幼児期のうちに鍛え、将来の基礎を作っておくことが大切です。

引用:0歳からの育脳教室くぼたのうけん公式HP

Z会幼児コースでは、体験型教材とワーク教材の二刀流による「あと伸び力」の育成を大切にしています。

幼児期に育まれた学ぶことを楽しみ、自ら進んで学ぶ姿勢将来の基礎となり、それが「あと伸び力」になるという考えです。

幼児期に将来の基礎となる「あと伸び力」を身につけることができるのはZ会幼児コースの最大の強みです!

「あと伸び力」を鍛えよう!
Z会幼児コースの公式HPをみる

自ら進んで学ぶ姿勢になるために

あと伸び力」に必要な「自ら進んで学ぶ姿勢」をZ会幼児コースではどのように身につけているのでしょうか?

Z会幼児コースには体験型教材とワーク教材の双方を大事にしています。

体験型教材

体験型教材では、考えることを楽しむ気持ちを育むことを目的としています。

  • 自然観察や実験、料理など様々な新しい実体験を重ねることで、子供の興味・関心の分野を広げる
  • 「なぜ?」「どうしたらうまくいくか?」といった好奇心を刺激し、そして「うまくいった!」という経験を積む

この体験が考えることを楽しむことの第一歩となり、「自ら進んで学ぶ姿勢」へとつながるのです。

ワーク教材

ワーク教材は、自分で考えて問題を解くことそのものを楽しめる教材となっています。

文字の読み書きや数の学習だけでなく、自然や日常生活、自己表現など幅広い領域が出題されます。

幅広い領域が出題される中でも、発達段階に沿った出題がされる点が特徴的です。

  • 「自分の力でできた!」という達成感
  • 「もっとやりたい!」という意欲

この達成感と意欲を引き出すことを重視し、「学ぶことを楽しむ」ことを実感できるワーク教材となっています。

Z会幼児コースのメリット・デメリット

ここまでZ会幼児コースの内容や評判を詳しく説明してきました。

ここからはそれらの内容はどのようなメリットがあり、逆にデメリットとして考えられることは何かを述べていきます。

メリット

  • 料理などの実体験があり、そこで親子のコミュニケーションツールとなる
  • 自分で考えることを目的としたワークであり、思考力が身につく
  • 発達段階に沿った問題構成で、達成感を感じやすく学ぶことの楽しさを感じられる

デメリット

  • 1回あたり10分~1時間の親の介入がマストであるため、ママ・パパが忙しすぎると厳しい
  • 英語学習が、15分学習が年4回と少ない

英語学習も並行してやりたい場合はリップルキッズパークと併用してみましょう!

リップルキッズパークは子供向けオンライン英会話スクールです。

週1~5のコースを選べ、自分のペースで進めることができるのでおすすめです!

Z会幼児コース受講後の未来

Z会幼児コースは「あと伸び力」を強みとしていますが、実際に受講生たちがどんな未来を歩んだのか紹介します。

  •  2010年Z会幼児コース年長入会
    • 2020年国際基督教大学高等学校合格

幼児コース年長を受講しようと思ったのは、自ら何かを作ったり、考えたりしながら、その体験を表現することが、学びの原点としてよいのではないかと考えたためです。(中略)今、振り返って幼児コースから受講してよかったと思うのは「学習のペースが作れた」こと。提出課題は年長のころから今まで一度も期限に遅れることなく、自分ですべて投函していました。Z会の教材を期限を守って毎月提出するペースができていたので、中学校に上がっても授業進度に左右されず自分で学習を進めていけましたし、受験期も自分のペースで焦らず勉強をし続けられたのだと思います。親としても安心して見守ることができました。

引用:Z-KAIホームページ

  • 小学5年生
    • 考える力が付いたと、小学校高学年になって実感するようになった。

とにかく考える力がついたと思います。そして、何よりも「イーマル・Z会大好き」で入学し、いまだに大好きが継続しています。
楽しく遊んだ(学んだ)幼児期が、今現在の学習姿勢やZ会教材への信頼に繋がっているように感じられています。ちなみに、小学校低学年~中学年までは、Z会の効果を感じることはそれほどなく、ただ継続しているだけのようにも思えていました。でも高学年に入り、はっきりとZ会を幼児期から続けてきたよさを実感し始めています。

引用:Z-KAIホームページ

  • 小学2年生
    • いつの間にか一人でできるようになり、自信につながった。

年少のころは親子で一緒にやっていたのが、年中年長になってZ会を毎日やるのがあたりまえになり、一人でできることが自信につながっていると思います。とくに、幼児期は文字を読むことが苦手で、こちらもどうしたらいいのかわからないまま、とにかくZ会の教材をコツコツ続けて文字や音読を大切にしてきました。今では、学校の教科書がスラスラ読めて本もいつの間にか一人で読んでいるので、継続は力なり!と実感しています。

引用:Z-KAIホームページ

  • 小学校4年生
    • 小学校受験に合格

こちらのコースのみで小学校受験に合格しました。『ぺあぜっと』のさまざまな体験は、学業の伸びだけでなく、諦めない力や忍耐力にも影響を与えているんだと、子どもが10歳になった今、改めて感じています。

引用:Z-KAIホームページ

Z会幼児コースに向いている人・向いていない人

Z会幼児コースは5年、10年、その先を見据えたあと伸び力を育むことがわかりました。

ただ、全員に向いているかというとそうではありません。

各家庭にはそれぞれの想い・期待があります。

どのような人に向いていて、どのような人に向いていないかをまとめました

向いている人

  • 地頭力をつけたい
  • 思考力をつけたい
  • 学習に対して意欲的になってほしい(あと伸び力)
  • あとの苦労より、今の頑張り!と考えている

思考力や地頭力をつけよう!
Z会幼児コースの公式HPをみる

向いていない人

  • とにかく量をこなしたい
  • パパ・ママがあまりにも忙しい
  • 先取り学習をしたい

幼児教育の目的は、将来の自分の基礎を作り上げることです。

知識をできるだけ多く、難しいことを学ばせることではありません。

幼児期のうちは発達段階に合ったレベルと向き合い、子供の基礎を築き、可能性を広げましょう!

その基礎の一環でZ会幼児コースでは「学習に対する基礎」を身につけることができます。

(参考:日本児童教育専門学校

地頭力をつけるならZ会幼児コース!

ここまで【Z会幼児コース】についての評判や学習内容などを徹底分析してきました。

ずばり、思考力・地頭力をつけたい方にはばっちりな教材です!!

以下、Z会幼児コースにまとめました。

  • 体験型教材とワーク教材の二刀流
  • 自分で考え、試行錯誤し、新に発見する力を養う
  • 「自分でできた!」を体験し「学ぶことを楽しむ」気持ちを育む
  • 「自ら進んで学ぶ姿勢」を身につける
  • 「あと伸び力」をつける

5年、10年、その先を意識した教材としておすすめします!

ただ、合う合わないか・やりたいかどうかは、子供の気持ちが大切です。

合う合わないは実際に無料体験をして、試してみましょう!

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次