【2024年最新】社労士におすすめの通信講座ランキング!受講料が安い・口コミのいい講座は?

【2023年最新】社労士におすすめの通信講座ランキング!受講料が安い・口コミのいい講座は?

※本ページはプロモーションが含まれています

「法律関係の就職に向けて社労士の資格をとりたいけど、講座の種類が多くてどれを選べばいいのかわからない」
「忙しくて学習時間が限られている人向けの、短期間で効果的に学べる通信講座はある?」

通信講座で社労士資格のための学習を始める際に、豊富な講座から何を基準にして選べばいいのか悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

社労士試験の学習範囲は広範囲に及ぶため、しっかりと計画を立てた上で効率的に学習しなければなりません。

通信講座を適当に決めてしまうと、受講料と時間が無駄になってしまう可能性があります。

そこで今回の記事では、社労士におすすめの通信講座をピックアップしてご紹介。

それぞれの通信講座の特色を比較しながら検討することで、自分に合ったサービスを見つけられるでしょう。

社労士の資格取得を目指す上での注意点やQ&Aについても解説するため、ぜひ最後までご覧ください。

社労士通信講座なら【フォーサイト】
社会保険労務士


出典:フォーサイト公式HP

社労士の通信講座でおすすめなのは、フォーサイトです。

合格点に照準を合わせたわかりやすい教材に定評のあるフォーサイトには、以下の特徴があります。

  • 学習スケジュールを立ててくれるので迷わずに進められる
  • 5ヶ月と超短期間の合格実績がある
  • eラーニングを活用すればスマホだけで気軽に学べる
  • 万が一不合格となった場合は受講料を全額返金

質問や相談の対応などサポートも充実しており、通信講座であっても安心して学習できます。

毎年多くの社労士試験合格者を輩出している実力派講座なので、気になる人はぜひ資料請求から申し込んでみてください。

無料資料請求あり!
フォーサイトの
公式サイトをみる

フォーサイト公式サイト
https://www.foresight.jp/

おすすめの通信講座は下記の記事でもまとめています。
おすすめの通信講座一覧はこちら!

目次

社労士の通信講座おすすめランキング10選!【口コミあり】

社労士のおすすめ通信講座ランキング10選を、以下の表にまとめました。

通信講座名料金(税込)学習期間おすすめな人合格率
STUDYing
(スタディング)
46,800円~12ヶ月程度・できるだけ受講費用を押さえて試験対策したい
・スマホひとつでスキマ時間を使って効率的に学びたい
30.71% 
フォーサイト78,800円~5ヶ月・より確実に、安心して社労士合格を目指したい
・アウトプット(過去問)を含めて一通り学習したい
・資格合格を重視し効率的に学びたい
22.4%
AGAROOT
(アガルート)
43,780円~10ヶ月・社労士に必要な知識をゼロから丁寧に学びたい
・限られた時間で効率よく勉強したい
・フォロー制度が充実した講座を選びたい
27.37%
クレアール66,560円~10ヶ月~12ヶ月・「満点」ではなく「合格点」を最短で目指したい
・一発合格を目指すけど万が一に備えたい
非公開
資格スクール大栄要問い合わせ9ヶ月~12ヶ月・通信講座でも通学と変わらないサポートを受けたい
・通学制の社労士講座も検討している
非公開
ユーキャン79,000円7ヶ月・ミニマムな学習量で効率的に学びたい
・スマホを使っていつでもどこでも学習したい
非公開
資格の大原79,800円~12ヶ月程度・自分のペースで通信学習を進めていきたい
・通信講座で学びたいけどWeb通信量に制限がある
非公開
資格の学校TAC121,000円~12ヶ月程度・実績のある高品質な教材で学習したい
・問題演習(アウトプット学習)に注力したい
非公開
LEC東京
リーガルマインド
109,250円~12ヶ月未満・実績のある大手の通信講座で学びたい
・多少費用がかかっても着実に知識を身につけたい
非公開
キャリカレ74,900円6ヶ月・短期間かつリーズナブルに社労士合格を目指したい
・不合格となった場合に受講費用を返金してもらいたい
非公開

通信講座サービスによって、受講料金やカリキュラム・目安となる学習期間は大きく異なります。

それぞれのメリットやおすすめな人の特徴を確認して、自分の学習スタイルに合った最適な社労士講座を見つけましょう。

【STUDYing(スタディング)】手軽さにこだわった効率的なスキマ時間学習

【LP】スタディング

出典:スタディング公式HP

特徴
  • 動画と音声を使った学習方式でスキマ時間に最適
  • AI学習ツールが豊富で学習効率アップ

STUDYing(スタディング)は、スキマ時間を活用して学習できる通信講座サービスです。

講義動画はテレビの情報番組のような視覚的にイメージしやすい映像作りを追及しており、複雑な年金制度や社会保険制度もわかりやすく解説してくれます。

AIがその日に取り組むべき問題を自動で出題してくれるので、最適なタイミングで復習できるのもメリットです。

講義も問題集もスマートフォン1台でいつでも見られるため、忙しい人でも効率的に学習を続けられるでしょう。

料金(税込)・社労士合格コース フル:74,800円
・社労士合格コース レギュラー:59,800円
・社労士合格コース ミニマム:46,800円
・冊子版オプション:28,600円
【更新版】社労士合格コース フル:33,000円
【更新版】社労士合格コース レギュラー:27,000円
【更新版】社労士合格コース ミニマム:22,000円
【別売オプション】社労士入門コース:15,000円
講義内容・入門講座
・合格戦略講座
・基本講座
・スマート問題集
・セレクト過去問集
・総まとめ講義
・直前対策答練
・合格模試
合格率合格率30.71%(令和4年度合格者43名)
サポート体制合格特典:お祝い金10,000円
おすすめの人・できるだけ受講費用を押さえて試験対策したい
・スマホひとつでスキマ時間を使って効率的に学びたい
教育訓練給付金対象なし
STUDYing(スタディング)の口コミをチェック!

昨年社労士24使って、今年はスタディングにしました。
スタディング安すぎて不安でしたが、僕にはすごく合ってます。
家でダウンロードしてスキマ時間に動画を見るとか、テキストもスマホに入ってるので入浴中にやるとか、何かと便利です。
もしだめだと来年割引あるし、合格したら一万円もらえます😊

— t (@Notes_of_SelfPJ) October 21, 2022

安いからという理由で購入したスタディングの社労士講座がめちゃくちゃわかりやすくて驚いています。

神‼️笑笑

— 小泉輝基 (@nativeoldschool) February 18, 2023

\【無料】お試し講座はコチラ!/

スタディング公式サイト
https://studying.jp/

STUDYing(スタディング)のメリット・デメリット

スタディングのメリットは以下の通りです。

  • 料金が安く気軽に始められる
  • 全てがスマホとPCで完結する

5万円以下で社労士講座を受講できる圧倒的なコスパの良さが大きなメリットです。

問題集はアプリ、テキストはPDFデータとスマホとPCのみで学習できる点も魅力です。

反対に、スタディングのデメリットは以下の通りです。

  • 紙テキストは別料金28,600円が必要
  • 質問1回1,500円と高額

低価格で受講できるスタディングですが、紙のテキストはオプション扱いのため別料金が必要な点に注意が必要です。

また質問はチケット制で1回1,500円と安くはないので、気軽に質問・相談しながら学習を進めたい人には向いてないかもしれません。

スタディングがオススメな人

  • まとまった勉強時間が取りにくい人
  • できるだけ受講費用を抑えたい人

アプリが充実しているので、仕事や育児で忙しい人などスキマ時間に少しずつ勉強を進めたい人に向いているでしょう。

他社と比べて受講費用が安いため、費用をなるべく抑えたい人おすすめです。

【フォーサイト】わかりすく記憶に残りやすい通信教材で評判

フォーサイト_社労士LP

出典:フォーサイト公式HP

特徴
  • 最適な学習スケジュールを自動で立案
  • 不合格の場合受講料を全額返金

フォーサイトは、累計受講者数36万人を突破した人気の高い通信講座です。

社労士講座では合格点のボーダーラインを狙ったカリキュラムを組んでおり、必要最低限に絞って学習できます。

イラストや図解が豊富なフルカラーテキストで記憶に残りやすく、楽しみながら学べる点も魅力。

また「【フォーサイト】社労士 大大チャンネル」というユーチューブチャンネルを運営しており、試験対策に役立つ動画を誰でも視聴できます。

学習スケジュールの立て方まで立案してくれるので、迷わず試験に向けた学習を進められるでしょう。

料金(税込)【バリューセット】
・バリューセット1(基礎+過去問):78,800円
・バリューセット2(基礎+過去問・直前対策):110,800円
・バリューセット3(基礎+過去問・直前対策・過去問一問一答演習):121,800円~
【単科講座】
・基礎講座:57,800円
・過去問講座:57,800円
・直前対策講座:10,800円
講義内容・基礎講座
・過去問講座
・直前対策講座
・eラーニング「ManaBun」
・過去問一問一答演習(eラーニング内)
合格率22.4%(令和4年度実績)
サポート体制・全額返金保証制度
・合格特典:Amazonギフトコード最大2,000円分
おすすめの人・より確実に、安心して社労士合格を目指したい
・アウトプット(過去問)を含めて一通り学習したい
教育訓練給付金対象あり
フォーサイトの口コミをチェック!

問題解き疲れてきたので、今さらながらフォーサイトの大大チャンネルをまとめて視聴してたんですが…

年金改定のしくみからマクロ経済スライドに至るまでめっちゃわかりやすい😭
もっと早く観ればよかった

まだ観てない方はぜひ…YouTubeで観れるからフォーサイト以外の方も…

#シャロ勉 #社労士

— ユズキSR🦥勉強するナマケモノ (@40cara_com) April 18, 2022

eライブスタディお疲れ様でした!
やっぱりフォーサイトさんの講義とても相性が良いです☺️次回も参加できそうなので頑張ります!
問3は間違えちゃったんですが、それ以外は全部正解できました!しっかりテキストに戻って復習します📝
楽しかったし勉強になったしで最高でした!#フォーサイト #社労士

— さざなみ🐼社労士@江戸川区育ち (@BlueLapis_SR) September 4, 2020

出典:フォーサイト公式HP

フォーサイト専任講師・二神大貴講師のサンプル講義もぜひチェックしてみましょう。

\無料資料請求あり/

フォーサイト公式サイト
https://www.foresight.jp/

フォーサイトが気になる方は、下記の記事も必見です。
フォーサイトの口コミ評判はこちら!

フォーサイトのメリット・デメリット

フォーサイトのメリットは以下の通りです。

  • スケジュールを自動で組み立ててくれるので計画的に学習できる
  • 効率的な学習で短期合格を目指せるリスト
  • イラストや図が豊富で読みやすいフルカラーテキスト
  • 場所や時間を選ばず学べるeラーニングでスキマ時間も活用できる
  • 短時間で繰り返し学習できるカリキュラムで覚えやすい
  • 自社スタジオで収録した高品質の講義

スケジュールを自分で考えなくて良いので、勉強だけに集中できるのは大きなメリットです。

スキマ時間に効率的に勉強を進めることができるので、最短5ヵ月の学習期間で合格を目指すことが可能です。

反対に、フォーサイトのデメリットは以下の通りです。

  • 学んだ知識を実践に活かしたい人には物足りない
  • 講師によっては講義が分かりにくい

フォーサイトは合格最低点を狙ったカリキュラムを組んでいるため、実践で活かせる深い知識や理解を求めている方には向いていないかもしれません。

講師の授業が分かりにくいとの声もあるため、サンプル動画を視聴して自分に合うかどうか確認しておくと良さそうです。

フォーサイトがオススメな人

  • 合格に向けて効率よく学習を進めたい人
  • 安心して社労士合格を目指したい人

フォーサイトは必要学習範囲だけに絞って効率よく学習を進めたい人におすすめです。

不合格の場合には受講料全額返金制度があるため、安心して合格を目指すことができます。

【AGAROOT(アガルート)】丁寧な解説とモチベーション維持で高い合格率を実現

アガルート_社労士LP


出典:アガルート公式HP

特徴
  • 初学者も理解しやすい人気講師による講義
  • 27.37%と非常に高い合格率

AGAROOTの魅力は、27.37%と全国平均の5.16倍にあたる高い合格率です。

社労士試験の学習内容は難しく感じることが多いですが、具体例に置き換えながら丁寧にわかりやすく解説してくれるので初学者にでも安心して受講できます。

定期カウンセリングも実施しているため、通信講座では保ちづらいモチベーションを維持しながら学べるのも嬉しいポイント。

資料請求するとサンプルテキストや講義を無料で体験できるので、気になったら申し込んでみてはいかがでしょうか。

料金(税込)・キックオフ社労士:43,780円
・基礎講義&総合講義:87,780円
・入門総合カリキュラム/フル:156,420円※受験生応援セール10%オフ(~11/30迄)
・入門総合カリキュラム/ライト:126,720円※受験生応援セール10%オフ(~11/30迄)
・中上級総合講義:162,800円
・中上級カリキュラム/フル:196,020円※受験生応援セール10%オフ(~11/30迄)
・中上級カリキュラム/ライト:176,220円※受験生応援セール10%オフ(~11/30迄)
【カリキュラム限定オプション】
定期カウンセリング:110,000円
【単科講座】
・事例でおさえる入退社時の保険・年金手続:11,880円
・定年退職時の保険・年金手続と再雇用に関する提案業務:11,880円
・申告書からイメージを掴む!徴収法攻略講座:6,600円
講義内容・基礎講義
・総合講義
・過去問集
・選択式集中特訓講座
・科目横断整理講座
・法改正対策講座
・過去問マスター答練
・実力確認答練
・白書対策講座
・模擬試験
合格率27.37%(令和4年度実績)
サポート体制・割引制度
・合格特典:Amazonギフトコード30,000円分 or 全額返金
・無料・回数無制限の質問制度
・月一回のホームルーム
・学習サポーター
・定期カウンセリング(有料)
おすすめの人・社労士に必要な知識をゼロから丁寧に学びたい
・限られた時間で効率よく勉強したい
教育訓練給付金対象なし
AGAROOT(アガルート)の口コミをチェック!

アガルートの社労士講座って、動画講義の時間も長く、テキストもフルカラーで分厚く、相談対応を講師がやるから受講生側の視点で見ると「コスパ」って最高なんですよね。

#シャロ勉#社労士試験#アガルートアカデミー

— 社労士M (@sharoushi_M) October 7, 2022

明日の賃金取扱、自信はついてきました。追い込みます。

横でアガルートの社労士動画みて、労基の公民権行使まで終。
わかりやすい。条文の文ごとの語句ごとに解説してくれるから、趣旨、意義を追えるし、印象に残る。選択式によさそう。

文になってるから、見直しもテキストだけで追えそう。

— はいあぞ (@wvhaship) November 15, 2019

アガルート公式サイト
https://www.agaroot.jp/

アガルートが気になる方は、下記の記事も必見です。
アガルートの口コミ評判はこちら!

AGAROOT(アガルート)のメリット・デメリット

アガルートのメリットは以下の通りです。

  • 定期カウンセリングでモチベーションを保つことができる
  • 支払金額全額返金の合格特典がある
  • フルカラーで分かりやすいテキスト
  • 万全の法改正対策
  • 質問制度やホームルーム等充実のフォロー制度
  • 学習レベルに応じた講座が選べる

アガルートの定期カウンセリングでは、通信講座では難しいモチベーションの維持が可能。

適用条件はいくつかありますが、支払金額全額返金の合格特典も魅力的です

反対に、アガルートのデメリットは以下の通りです。

  • 教材のボリュームが多い
  • 割引キャンペーンを使わないとやや高額

アガルートはテキストや講義時間のボリュームが比較的多いため、本気で合格を目指す気持ちがないと挫折してしまう可能性があります。

講座の通常価格がやや高額ではありますが、様々な割引があるため積極的に利用しましょう。

AGAROOT(アガルート)がオススメな人

  • 手厚いサポートがある通信講座で学びたい人
  • 勉強時間を十分に確保できる人

アガルートはサポート体制が充実しているため、講師に質問・相談しながら学びたい人におすすめです。

本試験出題カバー率90%のテキストは他講座に比べて膨大なので、学習時間を十分に確保できる人に向いているでしょう。

【クレアール】セーフティコースの返金保証で万が一のときも安心

【LP】クレアール


出典:クレアール公式HP

特徴
  • 質問回数を気にせず何度でも相談できる
  • セーフティコースなら追加費用なしで2年目の学習が可能

クレアールは、「非常識合格法」という独自のカリキュラムを提供しているのが特徴の通信講座です。

合格点だけを最短で目指せる要点を絞った教材を使用し、タイムパフォーマンスの高い学習を実現しています。

無制限で質問可能なため、質問回数を気にせず疑問点をその都度解決しながら学べるのも魅力です。

万が一不合格の場合には全額返金を受けられるセーフティコースが用意されているので、試験までに学習を終えられるか不安な人はぜひ活用してみてください。

料金(税込)・一発合格ストレート先行学習コース:101,910円
・一発合格ストレート先行学習セーフティコース:152,110円
・スピードマスターセーフティコース:131,760円
・スピードマスターコース:81,340円
・クレタス(プラスワンコース):35,000円~
・中級パーフェクトコース:85,280円
・中級セーフティコース:109,200円
・中上級W受講パーフェクトコース:97,240円
・中上級W受講セーフティコース:121,160円
・上級パーフェクトコース: 82,160円
・上級スタンダードコース:66,560円
講義内容・全体構造入門講義
・基本マスター講義
・基本構成講義
・答練マスター講義
・横断整理
・ハイレベル答練
・法改正対策講義
・公開模擬試験
・白書対策講義
合格率合格率非公開(合格者339名)
サポート体制・未受講分返金制度
・合格特典:お祝い金20,000円
おすすめの人・「満点」ではなく「合格点」を最短で目指したい
・一発合格を目指すけど万が一に備えたい
教育訓練給付金対象あり
クレアールの口コミをチェック!

クレアールの社労士のテキスト、マジわかりやすい。。。

過去問とく
→正誤のみ確認してテキストの該当ページを読む。
を繰り返しているけど、テキストが薄いのにまとめられていて、わかり易すぎる。。

施行規則とかで、大事な所はそのまま原文で載って、大事でないところは省略と書いているし、神様

— ゆうぱぱ (@mglpdsnlt) January 24, 2022

おはようございます☀
クレアールの全体構造入門、配信済みの講義を視聴しました😊

北村先生の引き込まれるわかりやすい講義☺️☺️
改めて社労士試験の勉強と実務とのつながりを感じられました✨#社労士試験2023 #シャロ勉 #社労士受験生と繋がりたい

— なかつん@2023社労士受験生 (@nakatsun_sr) September 3, 2022

クレアール公式サイト
https://www.crear-ac.co.jp/

クレアールのメリット・デメリット

クレアールのメリットは以下の通りです。

  • サポート体制が充実している
  • セーフティコースで万が一の時も安心

回数無制限の質問サービスや答案添削サービスなどサポート体制が充実しているところが大きなメリットです。

万が一不合格でも、翌年も追加費用なしで受講できるセーフティーコースはコスパが高く評判です。

反対に、クレアールのデメリットは以下の通りです。

  • テキストが2色刷りでイラストが少ない
  • 動画講義がダウンロードできない

赤と黒の2色刷りで図表やイラストが少ないテキストは、昔ながらの参考書に慣れていない方には見にくいかもしれません。

クレアールの動画講義はダウンロードできないのでwifi環境がないと視聴しにくいでしょう。

クレアールがオススメな人

  • 合格に必要な最低限の内容に絞って学習したい人
  • 一発合格できるか不安で万が一に備えたい人

合格点をとるために覚える必要のある内容だけを教えてもらい、効率的に学習を進めたい人におすすめです。

社労士は難易度の高い試験なので、不合格の場合に備えられるセーフティーコースがあるのも嬉しいポイントです。

【資格スクール大栄】初学者も理解しやすい教材とオンデマンド講義

【LP】資格スクール 大栄

出典:資格スクール大栄公式HP

特徴
  • 挫折させないモチベーション維持に注力
  • 資料請求のほか説明会や無料体験もある

資格スクール大栄は、資格取得とスキルアップを得意としている通信講座です。

社労士講座では合格のノウハウを詰め込んだオリジナルテキストを提供しているので、初めて法律を学ぶ人でも理解しやすいでしょう。

「挫折させない」「続けられる」ためのモチベーションタイプ診断を採用しており、一人ひとりに合った最適なカウンセリングやサポートを受けられます。

日本全国に50拠点以上の教室があるので、通学での受講を検討している人にもおすすめのスクールです。

料金(税込)要問い合わせ
講義内容・論点講義
・パーソナルテスト
・直前総まとめ
・直前答練
・模擬試験
合格率合格率非公開
サポート体制友人紹介・割引制度
おすすめの人・通信講座でも通学と変わらないサポートを受けたい
・通学制の社労士講座も検討している
教育訓練給付金対象あり
資格スクール大栄の口コミをチェック!

社労士講座のテキストは、学習初年度に使った大栄のやつが圧倒的に使いやすかった。
「条文→解説→通達・判例等」の形式で編集方針が一貫していて、出題年度の記載こそないものの、過去問と照合しやすい。
2年目以降に使ったどのテキストよりも分厚いので、持ち運びに向かないのが難点だけど。

— 偽装エキストラ ◆yt.4X4fqT2 (@yt4x4fqt2) September 3, 2018

58歳で社労士試験を受験して
感じたこと

サラリーマンをしながらでの勉強でしたので勉強する環境が
凄く大切と感じました

大栄で夜と土日はべったり
他の勉強している方の中で
集中して勉強すると効果大でした

どんな環境に身を置くかを意識しましょう

— 稲葉琢也@悩める社長の資金繰り不安を消す銀行対策 (@takuyainaba) February 7, 2021

資格スクール大栄公式サイト
https://www.daiei-ed.co.jp/

資格スクール大栄のメリット・デメリット

資格スクール大栄のメリットは以下の通りです。

  • 学習の継続を後押しする仕組みがある
  • ほぼ全国の都道府県に教室がある

資格スクール大栄では、講座の提供と同じくらい「つづける」ことを重要視しています。

通信だけでなく通学制の講座もあるため、自分に合った学習方法を選べることも大きなメリットです。

反対に、資格スクール大栄のデメリットは以下の通りです。

  • 費用が他社に比べて高額
  • 勧誘や営業が激しい

費用は他の講座に比べて高めなので、資料請求や無料体験を試してから受講すると良さそうです。

勧誘や営業が激しいとの声もあるため、不要なものはきっぱりと断ることが大切です。

資格スクール大栄がオススメな人

  • 学習を続ける自信がない人
  • 通学制の講座を探している人

資格スクール大栄では様々なデータに基づいた受講管理をしてもらえるので、途中で挫折してしまう心配がありません。

全国各地に教室があるため、実際に足を運んで通うこともできます。

【ユーキャン】重要なポイントがすぐにわかる洗練されたフルカラーテキスト

【LP】ユーキャン


出典:ユーキャン公式HP

特徴
  • コンパクトな講義と洗練されたテキストで学びやすい
  • 経験豊富な講師陣による添削指導

ユーキャンの社労士講座は、7ヶ月という短期間で無理なく合格を目指せるカリキュラムとなっています。

10年間で2,192名合格者を輩出した実績を活かし、従来よりも効率的な講義内容・テキストにリニューアルされました。

覚えるべき箇所が色分けされた記憶に残りやすいフルカラーテキストは、スマホからも読めるので場所を選ばず学習できます。

学習進度に合わせたプランの提案や対策すべき問題の自動出題など、社労士試験合格に向けたデジタルサポートが充実しているのも魅力の一つです。

料金(税込)79,000円
講義内容・テキスト学習
・講義動画
・問題演習
・直前期の総まとめ
合格率合格率非公開(令和3年度合格者112名)
サポート体制返金制度
おすすめの人・ミニマムな学習量で効率的に学びたい
・スマホを使っていつでもどこでも学習したい
教育訓練給付金対象あり
ユーキャンの口コミをチェック!

社労士はユーキャンの通信講座申し込んでみた。デジタルで進捗管理出来るし、テキスト、解説動画、過去問と揃っていて、進め方の指導もあっていいかも😳
宅建は何度かかじっていたので、ひたすら過去問やりまーす✨

— エリカ|フリーランス⸜🌷︎⸝‍ (@erikabook31) November 16, 2022

独学派にとってはユーキャンの社労士速習テキストはわかりやすい上に詳細なんでありがたいテキストだと思うのだが、あまり使ってる人がいない寂しさ。

— 胃弱 (@bushiparade) August 30, 2022

ユーキャン公式サイト
https://www.u-can.co.jp/

ユーキャンのメリット・デメリット

ユーキャンのメリットは以下の通りです。

  • 初学者にも分かりやすい
  • 添削などサポートが手厚い

テキストは初学者にも分かりやすく、他の参考書は一切使わずユーキャンのみで合格までの知識を身につけることができます。

講師の添削があったり受講期間は質問が無制限だったりとサポートも手厚いです。

反対に、ユーキャンのデメリットは以下の通りです。

  • 講義動画がなくテキストメイン
  • 模試の受験はは追加費用が掛かる

ユーキャンの講義動画はガイダンスのみなので、テキスト学習が中心になります。

模試はセットになっていないので、模試を受験する場合は追加費用10,800円かかることに注意が必要です。

ユーキャンがオススメな人

  • 社労士の勉強をするのが初めての人
  • 動画よりテキスト中心で勉強したい人

テキストの分かりやすさや添削や質問サポートの充実度から、初めて社労士の勉強をする人におすすめです。

動画よりテキスト学習に慣れている人、テキストの方が頭に入ってくる人に向いているでしょう。

【資格の大原】分析を重ねて合格に必要な知識が凝縮されたカリキュラム

【LP】資格の大原


出典:資格の大原公式HP

特徴
  • 合格ノウハウが詰め込まれた初学者も安心のカリキュラム
  • 令和4年度で329名と圧倒的な合格実績

資格の大原は長年の指導実績を活かした高品質なカリキュラムで、2022年は329名と圧倒的な数の合格者を輩出しています。

毎年の出題傾向を徹底的に分析して教材に反映しているため、社労士資格取得に向けた効率的な学習が可能です。

指導経験豊富なプロ講師陣が揃っており、初学者でも一発合格を目指せる質の高い講義内容となっています。

特定の条件を満たすことで利用できる割引制度が充実しているため、受講を検討する際は割引条件も忘れずにチェックしてみてください。

料金(税込)・社労士合格コースinアドバンス16:235,000円~
・社労士合格コースinアドバンス9:215,000円~
・社労士合格コース:195,000円~
・必勝リスタート講座+社労士経験者合格コース:185,000円~
・社労士経験者合格コース:103,000円~
・社労士速修合格コース:165,000円~
・社労士24+直前対策:128,000円
・社労士24:79,800円
・社労士24(コース生限定):27,000円
・時間の達人シリーズ直前対策パック:50,000円
・inアドバンス16:62,000円~
・inアドバンス9:42,000円~
・必勝リスタート講座:20,000円~
・直前対策パック:50,000円~
・択一式直前対策演習:24,000円
・選択式直前対策演習:8,000円
・直前総合演習:8,000円
・労働経済・厚生労働白書まとめ講義:8,000円
・法改正まとめ講義:8,000円
講義内容・科目別基本講義
・確認テスト
・トレーニング問題集
・中間テスト
・労働経済・厚生労働白書まとめ講義
・法改正まとめ講義
・直前対策演習
・全国統一公開模擬試験
合格率合格率非公開(令和4年度合格者329名)
サポート体制割引制度
おすすめの人・自分のペースで通信学習を進めていきたい
・通信講座で学びたいけどWeb通信量に制限がある
教育訓練給付金対象あり
資格の大原の口コミをチェック!

社労士24と経験者コースと迷ったけど…
合格コース選んでよかったよーー!!

わかりやすいよー(´;ω;`)ウゥッ
石戸先生ありがとうございます!!

みなさん相性あるでしょうが
私は基礎からやるべきだったんだな☺

背伸びしないでよかった✨#社労士 #大原 #石戸 #9フレーム

— りんまる@2023社労士試験 (@marurinrin5) September 18, 2022

今までいろんな資格対策講座受けてきたけど、やっぱり社労士24ってすごい教材なんだなとしみじみ思う。

・無駄な発言、解説がないので聴きやすい
・神図解多し
・楽しく覚えられる工夫満載
・Twitterと連携すると無双

弊害としては社労士24に慣れると他社の講座がしんどく思えること。

— ぴーやん🌻社労士試験2023年合格🌸の勉強中 (@peeyan_sha) May 26, 2021

資格の大原公式サイト
https://www.o-hara.jp/

資格の大原のメリット・デメリット

資格の大原のメリットは以下の通りです。

  • 社労士資格を持つプロ講師
  • 短期合格を目指すカリキュラム

社労士資格を持ったプロ講師がいるので実際の経験に基づいた指導を受けることができます。

インプットとアウトプットのバランスがとれた教材で、初学者でも効率的に合格を目指せます。

反対に、資格の大原のデメリットは以下の通りです。

  • 他社に比べて受講料が割高
  • 詳しく勉強したい人には内容が物足りない

他社に比べて講座費用がやや高いため、費用を抑えたい方には向いてないかもしれません。

短期で合格を目指すためのテキストになっているので、より詳しく勉強したい人は物足りなさを感じてしまう可能性があります。

資格の大原がオススメな人

  • 自分のペースで効率的に勉強したい人
  • 講師に気軽に質問したい人

通信・通学両方から自分に合った学習スタイルを選べるため自分のペースで勉強したい人におすすめです。

通学制では講師に直接質問することができるので、疑問点をすぐに解消して学習を進めることができます。

【資格の学校TAC】プロ講師が合格後も見据えた勉強法と知識を伝授

【LP】TAC


出典:TAC公式HP

特徴
  • 本試験問題を徹底的に分析した教材
  • 答練や模試などアウトプット学習も豊富

資格の学校TACの社労士講座は、実績豊富なプロ講師による質の高い講義が高い評価を得ています。

教室の講義を生収録しているため、通信講座であっても通学と変わらない臨場感ある説明を受けられるのが特徴。

導入編・講義編・直前編と段階的なカリキュラムが編成されており、苦手科目の対策をしながら戦略的に学習を進められます。

横断セミナーや統計・白書セミナーなど単科別セミナーも豊富で、苦手な箇所の対策や点数の底上げ対策に有効です。

講義動画はダウンロードが可能なので、インターネット環境のない場所であっても自分のペースで学習できるでしょう。

料金(税込)・入会金:10,000円
・総合本科生Wide:264,000円~
・総合本科生Wide+Plus:352,000円
・1.5年本科生:286,000円~
・1.5年本科生Plus:374,000円
・速修本科生 通常受講料:165,000円
・スマートWeb本科生 通常受講料:121,000円
<単科コース>スマートWeb講義 通常受講料:88,000円
・Plusオプション:88,000円
・重要語句チェックBOOK:4,400円
・勝利の模試セット「全国中間模試+全国公開模試」:8,800円
・過去問で総復習ゼミ:16,500円
・年金補講セミナー:11,000円
・横断セミナー:5,500円
・統計・白書セミナー:5,500円
・選択式セミナー:2,750円
・選択式セミナー 統計・白書・読解編:2,750円
・計算・事例対策セミナー:5,500円
・弱点克服オプションセット:49,500円
講義内容・基本マスター講義
・基本講義
・実力テスト
・自宅学習トレーニング
・法改正セミナー
・実力完成答練
・全国模試
・総合答練
合格率合格率非公開(令和4年度合格者224名)
サポート体制割引制度
おすすめの人・実績のある高品質な教材で学習したい
・問題演習(アウトプット学習)に注力したい
教育訓練給付金対象あり
資格の学校TACの口コミをチェック!

税理士簿財のテキスト後編が届きました😊

社労士も簿記も全部TACさんにお世話になってます~!合格した私が凄いのではなく、こんな凡人を合格に導くTAC教材が神だと信じてます。

これから相棒になるテキストに敬礼。

— いとさん@社労士 (@sr_itosan) September 9, 2020

社労士リベンジ、TACお世話になることに決めました。

自習室も使いやすかったこと
テキストに見慣れてること
講義わかりやすかったこと
テストでメキメキ実力が伸びたこと

択一50点超えたのはTACのお陰です😊✨

社労士24は検討中…

— ゆう@2023年社労士2nd情報収集アカウント (@6DPF5xSCE6CVI0W) September 4, 2022

TAC公式サイト
https://www.tac-school.co.jp/

資格の学校TACのメリット・デメリット

資格の学校TACのメリットは以下の通りです。

  • 自分のレベルに合ったコースを選べる
  • 通信受講生も教室講義に出席できる

TACでは初学者向けから経験者向けまで様々なコースを取り揃えているので自分のレベルに合った講座を選ぶことができます。

回数制限はありますが、通信受講生でも教室講義に出席できるという他社にはないメリットがあります。

反対に、資格の学校TACのデメリットは以下の通りです。

  • 講座の費用が高い
  • 学習範囲が広く勉強重要度を把握しにくい

TACは通学授業も行っているため、通信のみの講座と比べるとどうしても受講費用が高くなってしまいます

テキスト内容は試験範囲全てを網羅しているため、頻出点や重要度の高い内容だけ勉強したい人には向いてないかもしれません。

資格の学校TACがオススメな人

  • 質が高く実績もある講座を受講したい人
  • 教室で講義を受けたり自習室を利用したりしたい人

TACは教材も講師陣も評判が高く、これまでの実績も申し分ないため安心して受講したい人におすすめです。

基本は通信だけど、学習のモチベーションアップに通学もしたいと考えている人にもぴったりです。

【LEC東京リーガルマインド】フォロー制度が充実した大手の社労士予備校

【LP】LEC

出典:LEC公式HP

特徴
  • 社労士予備校大手のため安心して学習できる
  • 試験に出やすいポイントを強調した高品質な講義

LEC東京リーガルマインド(レック)の社労士講座は、わかりやすい講義と充実したサポート体制が魅力です。

要点を押さえたインプットテキストと解答力を高めるアウトプットテキストで、試験合格に必要な知識を効率的に身につけられます。

スタッフに質問できる「教えてチューター」や受講生同士で相談しあえる「教えてメイト」など、サポート体制が充実しているのも嬉しいポイントです。

またユーチューブの「sharoushi LEC」チャンネルには社労士試験対策に関する情報が豊富に公開されており、副教材として活用できると高評価を得ています。

一定の条件を満たすと利用できる割引制度や受合格後の全額返金制度もあるので、費用を抑えたい人は公式サイトで詳細を確認してみてください。

料金(税込)・スピードマスター合格コース 一般価格:144,400円~
・基礎+合格コース 一般価格:232,750円~
・合格コース 一般価格:213,750円~
・直前フルパック 一般価格:109,250円~
・直前インプットフル+模試パック 一般価格:66,500円~
・直前ベーシックパック 一般価格:31,350円~
・合格のトリセツ講座:57,000円~
講義内容・合格講座 基礎編
・合格講座 本論編
・改正法攻略講座
・横断攻略講座
・白書・統計攻略講座
・判例マスター講座
・選択式予想講座
・年金横断講座
・実践答練
・全日本社労士公開模試
合格率合格率非公開
サポート体制・割引制度
・合格後の全額返金制度
おすすめの人・実績のある大手の通信講座で学びたい
・多少費用がかかっても着実に知識を身につけたい
教育訓練給付金対象あり
LEC東京リーガルマインドの口コミをチェック!

平井先生は優しい&わかりやすい
LECスタッフさんはめっちゃ親身になってくれる
講義生はみんな優しい&意識高い
Twitterの社労士受験生仲間

「人」に恵まれてるなーと思う今日この頃です☺️
明日も頑張ろー!!

— こーすけ@SR (@SR21765776) October 10, 2022

社労士試験思い出し語り 続き
お世話になった先生方シリーズ。
今回はLECの山下先生。
「数字のまとめ」「白書対策」「徴収法」でお世話になった。数字のまとめのテキストが秀逸!
良い所は理解しやすいように必ず背景を説明してくれる所かな。よくわからなかった所がよくわかって結果に結び付いた!

— 縁の魂 on ツイッター (@keisophkh) September 4, 2022

LEC公式サイト
https://www.lec-jp.com/

LEC東京リーガルマインドのメリット・デメリット

LEC東京リーガルマインドのメリットは以下の通りです。

  • 学習スタイルを自由に選べる
  • 受講生同士で刺激し合える

LECではライフスタイルに合わせて通学or通信を選べるので、無理なく学習を続けられます。

受講生同士で質問し合えたり、自分と他の受講生の学習状況を確認できるシステムがあるのでモチベーションアップに繋がります。

反対に、LEC東京リーガルマインドのデメリットは以下の通りです。

  • 受講費用が高く、通学と通信であまり変わらない
  • 勉強量が多くまとまった時間が必要

通学と通信で受講費用があまり変わらないため、通えるのであれば通学講座を受講した方が享受できるメリットが大きいかもしれません。

講義や教材が非常に充実している分、自習時間を十分に確保できないと授業についていくのが難しいと感じてしまう可能性があります。

LEC東京リーガルマインドがオススメな人

  • 合格実績が豊富な大手の通信講座で学びたい人
  • ライフスタイルに合わせて通学or通信を選びたい人

LECは実績のある大手の社労士講座で学びたい人におすすめです。

自分のスケジュールや講座の特徴に合わせて通学or通信を選びたい人にも向いているでしょう。

【キャリカレ】著名講師による無駄をそぎ落とした指導で時短学習

【LP】資格のキャリカレ

出典:資格のキャリカレ公式HP

特徴
  • リーズナブルな受講料金で全額返金保証も完備
  • 忙しい社会人でも短期合格を目指せる

キャリカレの社労士講座では、数多くのメディアで活動を紹介されている北村庄吾講師が監修・指導を行っています。

北村講師独自の「最短最速!合格法」で、学習にかける時間と労力を大幅にカットした時短学習を実現。

オリジナルテキストも記憶定着と時短に注力しており、初学者であっても短期合格を目指せる内容となっています。

セットになった直前セミナーでは試験に精通した講師から出題傾向を徹底的に指導してもらえるので、合格をより確実なものにする総仕上げとして有効です。

万が一不合格となった場合は全額返金制度を利用できるため、学習に不安がある人も受講しやすいでしょう。

料金(税込)社労士 + 直前セミナー セット:74,900円
講義内容・1ヶ月目:労働基準法・労働安全衛生法
・2ヶ月目:労働者災害補償保険法・雇用保険法
・3ヶ月目:労働保険徴収法・健康保険法
・4ヶ月目:国民年金法
・5ヶ月目:厚生年金保険法
・6ヶ月目:労働に関する一般常識・社会保険に関する一般常識
合格率合格率非公開
サポート体制・全額返金制度
・合格特典:好きな講座を無料受講可能
おすすめの人・短期間かつリーズナブルに社労士合格を目指したい
・不合格となった場合に受講費用を返金してもらいたい
教育訓練給付金対象なし
キャリカレの口コミをチェック!

社労士対策講座が今晩届く予定…❗
めっちゃワクワク❤️

発送連絡だけでなく、届くまでのわずかな時間も楽しめるようにオススメ勉強方法を診断してくれる、キャリカレさん✨
ほんと、心掴まれてます🤣
リピーターが多いのも納得✨
もちろん私もその一人🤣🤣🤣#キャリカレアンバサダー pic.twitter.com/aCqMxyNXyG

— めぐみこ@社内試験勉強中 (@megum113) January 5, 2021

今年の夏に受験した登録販売者の勉強は、通信講座のキャリカレさんに申し込んで合格したので、2講座目無料サービスに申し込みました。

ドキドキしながら待ってたけど、ほんとに教材来た!(笑)

どの講座にしようか迷ったけど、独学では難しそうな社労士にしたら、教材いっぱい‼️

がんばるぞー👊 pic.twitter.com/xOydTTlbnp

— のの (@nono_no_mire) December 14, 2021

資格のキャリカレ公式サイト
https://www.c-c-j.com/

キャリカレのメリット・デメリット

キャリカレのメリットは以下の通りです。

  • 通常の半分の勉強時間で合格を目指せる
  • キャリアアップのサポートもある

キャリカレのカリキュラムは社労士に必要な勉強時間の約半分(600時間)で合格を目指せるよう、必要範囲のみに絞っています。

資格取得後のサポートも充実しており、求人情報やセミナー情報の提供など就職のアシストもしてもらえます。

反対に、キャリカレのデメリットは以下の通りです。

  • 初学者にはハードルが高いかもしれない
  • 社労士講座に特化しているわけではない

短期間で合格を目指すカリキュラムになっているため、基礎が分からない初学者は挫折してしまうリスクがあります。

キャリカレは150種類以上の資格講座を取り扱っているため、社労士に特化した通信講座よりは専門性が低いと感じるかもしれません。

キャリカレがオススメな人

  • 短期集中で合格を目指したい人
  • 不合格が不安で勉強に集中できない人

試験で頻出の内容に重点を置いて学習できるため、最短ルートで合格を目指したい人におすすめです。

不合格の場合は全額返金されるので、プレッシャーを感じることなく安心して受験することができます。

社労士向け通信講座の選び方

社労士向け通信講座の選び方

社労士向け通信講座を選ぶ際は、以下の3つのポイントをチェックしましょう。

通信講座で社労士合格を目指すためには自分に合った講座選びが重要となるので、後悔しないよう上記のポイントを比較しながら検討してみてください。

カリキュラムの充実度を確認する

学習カリキュラムはどの通信講座を選ぶかによって大きく異なるため、事前に確認するようにしてください。

基礎講義内容が試験範囲を網羅しているかどうかはもちろん、問題演習や模試によるアウトプット学習の豊富さもチェックしておく必要があります。

また講義時間や学習期間が自身の目標に合っていれば、より効率的な学習スケジュールを立てられるでしょう。

カリキュラムが充実していると、独学では得られない体系的な学習が可能となります。

講師陣の質を確認する

社労士試験に合格するためには、専門的な知識やスキルを持つ講師による講義・指導が重要となります。

事前に講師陣の経験や実績・指導スタイルなどを調べて、信頼できる講師陣が揃っているか確認しておきましょう。

また提出課題の添削や模試の採点・個別指導などのサポートが充実している通信講座であれば、学習効果をより高められます。

サンプルの講義動画が公開されているケースもあるので、心配な人は申し込み前に視聴しておくのがおすすめです。

サポート体制の充実度を確認する

質問対応や相談窓口などサポート体制の充実度も、通信講座を選ぶ上で重要なポイントです。

通信講座は基本的に自己学習であるため、モチベーションを維持して長期間学習を続けられるかどうかが問題となります。

途中でつまづいてしまった際に気軽に質問・相談できる体制が整っていれば、ストレスなく学習を進められるでしょう。

また初めて社労士試験の内容を学ぶ場合は、学習進捗管理や学習スケジュールなどの学習サポート機能を重視して選ぶのがおすすめです。

自動で学習計画を立ててくれる機能・現時点で最適な問題を出題してくれる機能などがあれば、何をどのように学習すればいいのかわからなくなってしまう心配がなくなります。

社労士が通うべき通信講座を項目別に徹底比較

社労士を目指す人が通うべき通信講座について、次の項目別で徹底的に比較しながら紹介します。

  ※タップで詳細ページにスクロールします。

重視したいポイントが決まっている人は必見の内容となっているため、ぜひ通信講座選びに役立ててください。

各通信講座の価格を比較

各通信講座の価格比較表は、以下のとおりです。

通信講座名料金(税込)お祝い金制度やキャンペーン
フォーサイト78,800円~バリューセット3を申し込みの方限定で全額返金保証制度
合格した方にAmazonギフトカード最大2,000円分をプレゼント
AGAROOT(アガルート)43,780円~分割手数料12回まで0円(5/31まで)
受講相談キャンペンーンで購入時に使える10,000point進呈(6/30まで)
合格お祝い金Amazonギフト券3万円分を贈呈またはお支払額全額返金
STUDYing(スタディング)46,800円~過去にスタンディングを受講した方が他コースを申し込む際の割引制度
合格お祝金10,000円を進呈
クレアール66,560円~未受講分返金制度
1年目の受験料(15,000円)をクレアールが負担
1年目もしくは2年目の合格で、20,000円のお祝い金をプレゼント
資格スクール大栄要問い合わせ友人紹介・割引制度
資料請求・無料体験で受講料19,000円OFF(5/8まで)
ユーキャン79,000円返金制度
資格の大原79,800円~本試験経験者割引20%OFF
合格者返金制度
資格の学校TAC121,000円~受験経験者割引制度
再受験割引制度
LEC東京リーガルマインド109,250円~おためしwebで<初級コース>申し込み+10,000円割引
無料体験キャンペーン(10/31まで)
オンライン申し込み限定直前対策パック早得+割引最大5,000円割引
受講料返還制度
キャリカレ74,900円合格なら2講座目が無料
不合格なら全額返金

単科講義やオプションは含めず、フルサポートコースの受講料で比較しています。

価格だけで見ると、アガルートの「キックオフ社労士」が43,780円(税込)と一番安いです。

費用を抑えたい人はできるだけ安価な講座を選ぶか、全額返金保証が受けられる講座を選びましょう。

アガルートには合格時の受講料全額返金、フォーサイトとキャリカレには不合格時の受講料全額返金制度があります。

安い受講料の講座はスピード合格を目指す人向けのカリキュラムとなっている場合が多いので、自身の学習スタイルと合っているかもしっかりチェックしておいてください。

アガルート公式サイト
https://www.agaroot.jp/

各通信講座の講義を比較

各通信講座の講義の特徴比較は、以下のとおりです。

通信講座名講義の特徴
フォーサイト専用スタジオで収録した高品質な映像・音声の講義
AGAROOT(アガルート)1回10分程度のテキストと連動した講義
STUDYing(スタディング)音声講座やオフライン再生で場所を選ばず学びやすい
クレアール学習内容が明確な1回10分~60分の単元別講義
資格スクール大栄自分のペースで学習できるオンデマンド講座と定期的なライブ講座
ユーキャン1回あたり5~6分で視聴できるコンパクトな講義
資格の大原最大2倍速の速度調整で繰り返しの復習に活用できる
資格の学校TAC通信講座でも教室講座の生収録映像・音声をそのまま視聴できる
LEC東京リーガルマインドダウンロード機能や続きから再生、早聞き再生など機能が充実
キャリカレ合格ポイントが整理されたわかりやすい単元別講義

ほかの通信講座と比べて圧倒的に見やすく高品質なのは、フォーサイトの講義動画です。

テレビの番組収録もされている専用スタジオで講義動画を制作しているため、鮮明な映像とノイズのないクリアな音声で学習できます。

スキマ時間をつかって講義を視聴するなら、スタディングやユーキャンのように1回あたりの動画時間が短い通信講座を選ぶのがおすすめです。

また場所を選ばずにいつでもどこでも学習したい人であれば、ダウンロードやオフライン再生が可能な講義動画を選ぶといいでしょう。

フォーサイト公式サイト
https://www.foresight.jp/

各通信講座のテキストを比較

各通信講座のテキストの特徴比較は、以下のとおりです。

通信講座名フルカラー携帯性特徴
フォーサイト抜群に記憶に残るフルカラーテキスト
AGAROOT(アガルート)出題傾向を反映しておりカバー力が高い
STUDYing(スタディング)わかりやすさを追求したWebテキスト
クレアール×合格に必要な範囲を無理なく理解できる
資格スクール大栄×重要点を絞り込んだオリジナルテキスト
ユーキャン図やイラストが豊富でミニマムなテキスト
資格の大原×講師自らが作成した見やすくわかりすいテキスト
資格の学校TAC×徹底的に試験傾向を分析した豊富なテキスト
LEC東京リーガルマインド×合格ノウハウがぎっしり詰まった高支持率のテキスト
キャリカレ×時短学習をサポートする記憶に残るテキスト

どの通信講座のテキストも基本的に単元別で冊子が分かれているため、外出先に持っていきやすいです。

視覚的にわかりやすいテキストで学びたい人は、フルカラーに対応しているフォーサイト・アガルート・スタディング・ユーキャンから選びましょう。

とくにフォーサイトはフルカラー対応かつコンパクトで要点がわかりやすいと評判のため、教材の質を重視する人におすすめです。

フォーサイト公式サイト
https://www.foresight.jp/

各通信講座のサポート体制を比較

各通信講座の受講生に向けたサポート体制の比較は、以下のとおりです。

通信講座名質問対応サポート内容の特徴
フォーサイト専任スタッフによる的確な質問・相談対応
AGAROOT(アガルート)質問無制限かつ月1回の無料カウンセリング
STUDYing(スタディング)×豊富なデジタル学習サポートで学習効率アップ
クレアールフォローアップ質問会で不安を払拭
資格スクール大栄通信講座でありながら徹底した個別サポート
ユーキャン学習が遅れていても指導サービスの期間延長が可能
資格の大原1対1のサクセスミーティングによるアドバイス
資格の学校TAC質問はメール対応。学習進捗管理機能や勉強仲間との交流が可能
LEC東京リーガルマインド受講前・受講中・資格取得後まで充実したバックアップ制度
キャリカレ修了後の就職・転職に関するアフターフォローも充実

質問対応については「〇」が無制限・「△」が回数制限あり、「×」が非対応となっています。

不安や疑問を都度解決しながら学習を進めたい人は、質問回数無制限の通信講座を選ぶといいでしょう。

学習を効率的に進められる学習サポート機能や就職・転職に向けたアフターフォロー制度など、通信講座によってサポート体制は大きく異なります。

自身の求めているサービスに対応しているかどうかを確認した上で、比較検討してみてください。

各通信講座の合格率や実績を比較

各通信講座の合格率や実績の比較は、以下のとおりです。

通信講座名合格率・合格実績
フォーサイト令和4年度合格率22.4%(合格者191名)
AGAROOT(アガルート)令和4年度合格率27.37%
STUDYing(スタディング)令和4年度合格率30.71%(合格者43名)
クレアール合格者339名(対象期間不明)
資格スクール大栄合格率非公開
ユーキャン令和3年度合格者112名
資格の大原令和4年度合格者329名
資格の学校TAC令和4年度合格者224名
LEC東京リーガルマインド合格率非公開
キャリカレ合格率非公開

合格率でいうとアガルートとフォーサイト、合格者数でいうと資格の大原と資格の学校TACが優れた実績です。

上記4社の通信講座は毎年優秀な合格実績を維持しており、合格者の声やインタビューなども豊富に公開しています。

合格率・合格実績が優れているということは、提供している教材や講義・カリキュラムの質が高い証明にもつながるでしょう。

実績を重視して選びたい人は、アガルート・フォーサイト・資格の大原・資格の学校TACのいずれかから検討するのがおすすめです。

アガルート公式サイト
https://www.agaroot.jp/

おすすめの社労士向け通信講座【こだわり別】

おすすめの社労士向け通信講座

どの通信講座を選ぶべきか悩んでいる人向けに、こだわり別でおすすめな社労士通信講座をピックアップして紹介します。

自身に当てはまる項目があれば、ぜひチェックしてみてください。

はじめて学習する人向けの講座

はじめて社労士試験に向けた学習をする人におすすめな通信講座は、「フォーサイト」と「アガルート」です。

どちらも初学者でも理解しやすいハイクオリティなテキストと講義を提供しており、法律や制度に関する知識を身につけながら着実に学習を進められるでしょう。

フォーサイトはeラーニングで最適な学習スケジュールを作成してくれるので、スケジュールに沿って進めていくだけで迷わずに資格試験対策ができます。

アガルートは学習に行き詰まった際に無制限で質問できるほか、講師による定期的な個別カウンセリングがあるためモチベーションを維持しやすいのが魅力です。

初学者の場合はカリキュラムの充実度はもちろん、学習サポート機能やフォロー制度についても確認しておいてください。

学習経験がある人向けの講座

社労者資格の学習経験がある人におすすめの通信講座は、「アガルート」と「クレアール」です。

どちらも難易度別のコースが用意されており、学習経験者の知識レベルに合わせて学習できます。

苦手な単元の対策や、「あと一歩」をサポートする単科講座も受講できるので学習経験者に最適でしょう。

またアガルートには合格者に対する受講料返金制度があるため、合格時には試験対策にかかる学習費用が抑えられるのも嬉しいポイントです。

キャッシュバック制度が充実した講座

キャッシュバック制度が充実したおすすめの通信講座は、「アガルート」「フォーサイト」「キャリカレ」です。

いくつかの条件を満たす必要がありますがアガルートは合格時に、フォーサイトとキャリカレは不合格時に受講料が全額返金されます。

学習経験者や自信がある人は合格時の返金保証、学習に不安がある人や万が一に備えたい人は不合格時の返金保証がある通信講座を選ぶといいでしょう。

キャッシュバック制度があれば実質無料で社労士講座を受講できるので、金銭的な余裕がない人や学習費用を節約したい人はぜひ検討してみてください。

通学して学習できる講座

通学しながら学びたい人におすすめの講座は、「資格の大原」「TAC」「LEC」です。

いずれも大手の資格予備校で、通信講座だけでなく通学講座にも対応しています。

通信講座は自分一人で学習を進めていかなければならないため、孤独を感じやすくモチベーションを維持しにくいのがデメリットです。

通学であればわからないことを講師に直接質問でき、一緒に学ぶ仲間と励ましあいながら学習を進められます。

一人で学習することに不安を感じる人は、通学講座も検討してみてください。

なお通学で通う場合は近隣に教室があるかどうかも重要なポイントになるので、事前に各講座の公式サイトで場所を確認しておきましょう。

社労士の基本情報

社労士とは社会保険労務士の略称で、労働および社会保険に関するエキスパートです。

企業の成長には「お金」「モノ」「人材」が必要ですが、社労士はその中の「人材」に特化した職業。

「企業の健全な発展と労働者の福祉の向上」を目的として、労働や社会保険の専門家として企業の人事や労務管理に携わります。

社労士資格は「国家資格」かつ「業務独占資格」のため、資格のない人が営利目的で社労士の業務を行えば法律違反になります。

社労士の業務内容は社会保険労務士法第2条の各号に記載されており、以下の3つに分けられます。

業務内容
1号業務
(独占業務)
労働社会保険諸法令に基づく申請書等の作成
申請書等の提出に関する手続代行
労働社会保険諸法令に基づく申請等について、またはその申請等に係る行政機関等の調査若しくは処分に関し当該行政機関等に対して行う主張若しくは陳述について、代理すること
2号業務
(独占業務)
労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類等の作成
3号業務事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について相談に応じ、又は指導すること

1号、2号業務は独占業務、3号業務は社労士資格を持っていなくても行うことが可能です。

具体的な業務内容は多岐にわたりますが、主なものを以下にまとめました。

  • 労働保険や社会保険における書類作成・届出
  • 給与や賞与、年金、退職金に関する手続きや制度の見直し、企画・運用など
  • 労働時間や残業に関する改善策の提案
  • 労働トラブルや労務リスク対策の相談
  • 人事における各種手続きや相談、指導、制度の見直し、企画運用など

社労士は社会保険や労働問題、人事、雇用の分野では唯一の国家資格です。

働き方改革や少子高齢化による人手不足で労働・雇用問題が複雑化している近年。

経営者と労働者が良い関係を結べるよう手助けする社労士の需要は今後も高く、将来性があると言えるでしょう。

社労士試験の合格率

平成24年から令和3年の10年分の合格率を表にしました。

受験者数合格者数合格率
令和3年度37,306人2,937人7.9%
令和2年度34,845人2,237人6.4%
令和元年度38,428人2,525人6.6%
平成30年度38,427人2,413人6.3%
平成29年度38,685人2,613人6.8%
平成28年度39,972人1,770人4.4%
平成27年度40,712人1,051人2.6%
平成26年度44,546人4,156人9.3%
平成25年度49,292人2,666人5.4%
平成24年度51,960人3,650人7.0%

社労士試験の合格率は毎年約6~7%ほどで、これは数ある資格試験の中でもかなり低いほうです。

平成29年の試験では、最も合格率の低い資格司法書士(合格率4.1%)と弁理士(合格率6.5%)に次ぐ合格率の低さでした。

社労士試験の合格率が低い理由は以下の3点です。

  1. 試験範囲が広くの難易度が高い
  2. 各科目ごとに合格基準点がある
  3. 過去に合格した科目の受験が免除されない

社労士試験の受験科目は8科目もあり、難易度や専門性も高い内容になっています。

実務に必要なスキルや知識を問う問題を多く取り扱っており、法令や一般常識など幅広い知識を暗記しなければなりません。

さらに法令は改正されることがあるので、毎年改めて勉強し直す必要があります。

社労士試験では各科目に合格基準点が存在するため、1科目でも合格基準点に満たないと不合格になってしまいます。

合格基準点は例年60~70%で満点を取る必要はないため、バランスよく勉強して不得意科目を作らないことが重要です。

また社労士試験では、弁理士試験のように過去に合格した科目が翌年の受験で免除になる制度がありません

そのため1科目でも落としてしまうと、翌年また8科目全てを受験しないといけないのです。

以上の理由から、社労士試験は受験者にとっては比較的ハードルが高いといえるでしょう。

試験に合格するためには、計画的かつ効率的な学習が必要となります。

社労士資格を取るのに必要な勉強時間

社労士資格を取得するには、通常約1,000時間程度の勉強時間が必要とされています。

ただし個人差が大きく勉強スタイルやスキルによっても異なるため、あくまで目安として捉えるようにしてください。

社労士講座や予備校を利用する場合は、講義時間や自習時間・模擬試験などを含めて約1年間の学習期間が必要となる場合が多いです。

短期合格を目的とした講座であれば学習期間の短縮を図れますが、できるだけ長めに見積もっておいた方が余裕をもって学習に取り組めるでしょう。

社労士試験に効率よく合格するためにはいつ頃から勉強を始めれば良いのでしょうか。

社労士試験が実施される8月の第4土曜日に向けて、1日の勉強時間ごとの学習開始時期の目安を計算しました。

1日の勉強時間必要日数学習開始時期
2時間500日受験する前年の4月中旬頃
5時間200日受験する年の1月中旬頃
10時間100日受験する年の5月中旬頃

社労士試験は合格率が低く、何度も受験している方も大勢います

上記の表はあくまで目安として考え、余裕をもった学習プランで試験に臨みましょう。

参考までに、他の国家資格を取得するのに必要な勉強時間を表にまとめました。

資格の種類必要な勉強時間
社労士1,000時間程度
国家公務員1,500時間程度
弁理士3,000時間程度
行政書士800時間程度
宅地建物取引士300時間程度

他の国家資格と比較すると、社労士に必要な勉強時間は平均的なようです。

社会保険労務士の次回の試験日程

第55回(令和5年度)の社会保険労務士の試験日程は以下の通りです。

試験日申込み受付期間合格発表日
8月27日(日)4月17日(月)~5月31日(水)10月4日(水)

社会保険労務士試験の試験申込みはインターネットまたは郵送で行います。

詳しい申し込み方法については後述します。

合格発表当日は、厚生労働省ホームページ及び社会保険労務士試験公式ページに合格者受験番号が掲載されます。

官報に合格者受験番号が公告されるのは合格発表日以降です。

後日、簡易書留郵便で合格証書、成績結果通知書が送られてきます。

社会保険労務士試験の受験資格は「学歴」「実務経験」「厚生労働大臣の認めた国家試験合格」のうちのいずれか1つを満たしている必要があります。

申込み時には受験資格を有することが分かる書類「受験資格証明書」を提出しなければなりません。

詳しい受験資格については上述した「学習開始前に受験資格を把握する」または社会保険労務士の受験資格一覧をご覧ください。

社労士試験の申込方法

社会保険労務士試験の申込みはインターネットまたは郵送で行います

インターネットで申し込む場合の手順は以下の通りです。

  1. 提出書類の画像等のデータを準備する
  2. 申し込み専用サイトでアドレスやパスワードを登録する
  3. 本登録完了後にデータファイルをアップロードする
  4. 画面の案内に従い受験手数料の支払いをして申し込み完了

郵送で申し込む場合の手順は以下の通りです。

  1. 受験案内請求用の返信用封筒を試験センターまで送付する
  2. 後日、受験案内を受け取る
  3. 受験資格の書類や顔写真を用意し、受験料を振込む
  4. 申込書類一式を郵送して申し込みは完了

申込方法によって手順が違うので、見落としのないようしっかり確認しておきましょう。

申込み手続きや試験日、試験完了後についての詳細は社会保険労務士試験公式サイトなどで確認するようにしてください。

社労士の資格取得を目指す上での注意点

社労士の資格取得を目指す上で注意しておくべきポイントは、以下の3つです。

年に一度の試験となるため、失敗しないようしっかりと押さえておきましょう。

学習開始前に受験資格を把握する

社労士試験を受験するためには、必ず受験資格を満たしていなければなりません。

学歴や保有資格・実務経験などで細かく条件が指定されているため、自分が試験を受けられる状態であるかは忘れずにチェックしておきましょう。

具体的な受験資格の項目は、以下のとおりです。

学歴による受験資格一覧
  • 大学・短期大学卒業
  • 大学(短期大学を除く)における修得単位数
  • 専門学校卒業
  • 厚生労働大臣が認めた学校卒業
  • 各種学校等卒業
  • 専門職大学・専門職短期大学卒業
  • 高等専門学校(5年制)卒業
  • その他(旧高等学校令による高等学校高等科など)
実務経験の受験資格一覧
  • 健康保険組合・労働保険事務組合などの役員または従業者
  • 国または地方公共団体の公務員等
  • 日本郵政公社の役員または職員
  • 全国健康保険協会・日本年金機構の役員または従業員
  • 社会保険労務士または弁護士の補助者
  • 労働組合の専従役員
  • 会社その他の法人の労務担当役員
  • 労働組合の職員・法人等もしくは事業を営む個人の従業者
国家試験合格による受験資格一覧
  • 社労士試験以外の国家試験合格
  • 司法試験予備試験等の合格
  • 行政書士試験の合格

これらの条件のいずれかを満たした上で、受験資格証明書の提出が必要です。

細かな受験資格の条件や提出書類については、社会保険労務士試験公式サイトを確認してみてください。

見落としがちな法改正に注意する

社労士試験で出題される問題には、毎年の法改正が反映されています。

そのため、試験に挑む際は最新の法律を学んでおかなければなりません。

通信講座を受講している場合であれば、基本的に毎年の法改正に応じて教材や講義内容を調整しているのでそのまま学習していても問題ないでしょう。

しかし古い教材を使って独学している場合は、法改正の内容を取りこぼしてしまう可能性があるので注意が必要です。

受験前の模擬試験で実力を測る

模擬試験は、社労士試験に合格するために欠かせないものです。

模擬試験を受けることで、自分の実力を確認した上で不足している知識を補う学習ができます。

また模擬試験を通じて、試験の傾向や出題範囲を把握することも可能です。

模擬試験は通信講座のカリキュラムに組み込まれているケースもあるので、申し込み前に確認しておくといいでしょう。

受験前に模擬試験を受けておくと、自信を持って本番の試験に臨めます。

オンラインの通信講座と通学・予備校(スクール)はどっちがおすすめ?

オンラインの通信講座と通学・予備校(スクール)は学習スタイルが大きく異なるため、自身の学習環境に応じて選択するのがおすすめです。

通学制の予備校やスクールの場合は指導力の高い講師から直接教えてもらえるので、不明点があってもすぐに質問ができます。

同じ目標を持った受講生たちと交流することで、モチベーションを高く保てるでしょう。

しかし通学には時間と交通費がかかるため、まとまった学習時間を確保できない場合や地理的に通えない場合は通学制を選ぶのは難しいです。

一方オンラインの通信講座は、自分のペースで学習できるのでスケジュール調整しやすいというメリットがあります。

またインターネット環境さえあれば場所を選ばず、自宅や外出中・移動中でも学習できるのも魅力です。

ただしわからないことがあっても講師へリアルタイムで質問できないデメリットがあるため、できる限り質問制度やサポート体制が充実している通信講座を選ぶといいでしょう。

それぞれのメリットやデメリットを比較して、自身が学習しやすい形式を選んでみてください。

社労士の通信講座に関するQ&A

Q.独学でも社労士の資格は取れる?

独学であっても、社労士の資格は取得可能です。

ただし社労士試験は法律や制度などの幅広い知識を必要とするため、独学では限界を感じるケースも多いでしょう。

そのため社労士資格の取得を目指すなら、通信講座や予備校に通うのがおすすめです。

実績のある通信講座や予備校を活用することで、社労士試験に必要な知識を効率的に学べます。

Q.社労士と行政書士はどっちが難しい?

社労士と行政書士のどちらが難しいかは、一人ひとりの能力や志向によって異なります。

合格率でいうと社労士は約6~7%前後・行政書士は約10%前後で推移していますが、どちらの試験も幅広い知識が求められ合格するには多大な努力が必要です。

社労士試験は法律や制度に関する知識が求められるため、法律に興味がある人に向いています。

一方行政書士試験は官公庁の手続きや法律に関する知識が求められるため、行政に興味がある人に向いているでしょう。

行政書士にも興味がある方は、下記の記事をご覧ください。
行政書士におすすめの通信講座はこちら!

比較検討した上で最適な社労士通信講座を受講しよう

社労士は人気の高い資格であるため、数多くの通信講座で取り扱われています。

カリキュラムや教材の内容・講師陣・サポート体制など、通信講座によって特徴は大きく異なるため自分に合った講座選びが重要です。

各公式サイトでは無料で資料請求できるので、気になったら複数の資料を取り寄せて比較してみるといいでしょう。

信頼できる最適な講座を受講し、効率的に社労士資格の取得を目指してみてください。

監修者

塚越FP社労士事務所 塚越一央

【資格】

  • 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • CFPⓇ (日本FP協会認定)
  • 社会保険労務士
  • 宅地建物取引士
経歴

東京都立大学法学部を卒業後、大手都市銀行及び銀行系のシンクタンクに41年間勤務し、定年退職を機に1級ファイナンシャル・プランニング技能士及び社会保険労務士のダブルライセンスで「塚越FP社労士事務所」を立ち上げ、現在に至る。

日本FP協会東京支部主催の「神保町FPフォーラム」に参加し、相続のセミナー講師及び相談員を務める。また、外部メディアへの記事執筆や監修、コンサルティング業務を手掛ける。経営理念 「お客様に喜んでいただき、信頼される仕事を目指します」

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次