ポピーと進研ゼミ(チャレンジ)はどっちがいい?項目ごとに特徴を徹底比較!

ポピーと進研ゼミ(チャレンジ)はどっちがいい?項目ごとに特徴を徹底比較!

本ページはプロモーションが含まれています

 

「子供に学習教材を習わせたいけど、よく聞くポピーと進研ゼミではどっちがいいの?」
「数ある通信教育の中からポピーか進研ゼミまで絞れたけど結局どっちがおすすめ?」

ポピーも進研ゼミも子供用の学習教材として、長年にわたり実績を積み重ねている通信教育です。

世間ではどちらの評価も高いですが、教材には相性があるのできちんと比較検討する必要があります。

そこでこの記事では、ポピーと進研ゼミについて教材内容や価格を徹底的に比較

最後まで読むことで、家庭の状況に適した教材がどちらかを判断できるでしょう。

  • ポピーがおすすめの人
    ー自主学習の習慣をつけさせたい・付録はいらない・添削指導はなくてもいい
  • 進研ゼミがおすすめの人
    ータブレット学習をさせたい・添削指導がほしい・中学受験対策をしたい
小学生利用ナンバー1
【進研ゼミ】

進研ゼミ 小学講座[ベネッセ]

出典:進研ゼミ公式HP

ポピーと進研ゼミで迷っている方には「進研ゼミ」をおすすめします。

以下ではポピーにはない魅力をまとめました。

  • 英語やプログラミングも学べる
  • タブレットでITに触れながら学習できる
  • 丁寧な添削指導で振り返り学習ができる
  • 国・数・英の先取り学習ができる
  • ほぼ毎月付録が送られてくる

進研ゼミには子供の学習意欲を伸ばすサポートが充実しています。

多彩な付録や副教材も、勉強したくない子供の好奇心をくすぐるでしょう。

子供に通信教育を学ばせたい方は、ぜひ進研ゼミの利用を検討してみてください。

 

お得なキャンペーン開催中!
進研ゼミの公式サイトへ


公式サイト
https://sho.benesse.co.jp/

 

目次

そもそもポピーと進研ゼミの違いは?

ポピーと進研ゼミのおおまかな違いを表にまとめると、以下の通りです。

ポピー 進研ゼミ
小中学生の月額料金(税込) 2,755~5,035円 3,250~7,520円
対象年齢 幼児~中学生 幼児~高校生
難易度 簡単 普通
学習方法 紙の教材のみ 紙の教材・タブレット
付録の有無 なし(入会や進級時の漢字表や地図のみ) あり(紙コースは毎月、タブレットコースは随時)

後述するものの、ポピーより進研ゼミのほうが料金が高いぶんさまざまな面で多様です。

まずはこの違いを念頭に置いたうえで、両者のうちどちらがご家庭に合っているかを考えましょう。

ポピーと進研ゼミを徹底比較

ポピーと進研ゼミの具体的な違いについて、下記では4つのポイントに注目し比較します。

子供にとって使いやすいかだけでなく、コストパフォーマンスも念頭において読み進めてみてください。

月額料金

月額料金については、ポピーより進研ゼミのほうが高額と覚えておきましょう。

下記では小学生・中学生の月額料金をまとめました。

ポピー 進研ゼミ
小学1年生 2,755円 3,250円
小学2年生 2,945円 3,490円
小学3年生 3,325円 4,460円
小学4年生 3,325円 4,980円
小学5年生 3,800円 5,980円
小学6年生 3,800円 6,370円
中学1年生 4,750円 5,980~6,570円
中学2年生 4,940円 6,110~6,680円
中学3年生 5,035円 7,520円

できるだけリーズナブルな方法で子供に教育を受けさせたい方には、低価格なポピーが向いています。

一方の進研ゼミは多少価格が高くなることと引き換えに後述するサービスが充実していることが魅力的なポイントです。

コスパのいい通信教育◎!
ポピーの公式サイトへ


公式サイト
https://www.popy.jp/

学習方法(教材)

ポピーの学習教材は、基本的な内容を押さえたシンプルなものです。
基礎学力を身につけることを第一の目的としており、紙の教材しか使わない方針となっています。

対して進研ゼミは英語やプログラミングも学べる新学習指導要領に準拠したものとなっており、「自分で考える力」を身に付けることを重視しています。

紙の教材のみ使うコースの他にタブレットコースも用意されているため、早いうちからITに順応できるのもメリットです。

表現力を磨く学習もできるので、将来を見据えた総合的な成長を狙うのに向いています。

タブレット学習で学力向上!
進研ゼミの公式サイトへ


公式サイト
https://sho.benesse.co.jp/

サポート体制(添削、先取り学習)

ポピーでは毎月の学習内容を復習するためのテストを実施しているほか、「教育相談サービス」「学習相談サービス」など悩み相談のサポートも実施

先取り学習のたぐいは用意されておらず、学校で現在習っていることを確実に自分のものにする目的を重視しています。

対して進研ゼミのサポートとして最も有名なのは、「赤ペン先生」による丁寧な添削指導です。

月末に添削課題を提出すると、答案にぴったり寄り添ったわかりやすいフィードバックを貰えます。

また国語・算数・英語の3教科において先取り学習が可能であり、小学校低学年のうちから積極的に英語学習を進めることも可能です。

先取り学習で周りと差をつける!
進研ゼミの公式サイトへ


公式サイト
https://sho.benesse.co.jp/

特典(付録、キャンペーンなど)

ポピーに付録の類は基本的につかず、入会・進級時に漢字表や地図ポスターなどがもらえるのみです。

ただし毎月の教材にはメインテキストのほかに、簡易文庫本や理科・社会・英語の読み物が付属します

進研ゼミは反対に、付録が満載なことがセールスポイントの一つです。
さまざまな付録がほぼ毎月送られてくるのが、子供からの人気の高さに繋がっています。

課題の提出状況に応じて努力賞ポイントが与えられ、トイカメラやmp3プレイヤーなどと交換できるのも嬉しいポイントです。

ポピーも進研ゼミもしばしば期間限定キャンペーンを開催しており、期間内に入会すると月額料金を低く抑えることができます。

ポピーに通うメリット

 小学ポピーLP
出典:ポピー公式HP

お子様の学習教材にポピーを選ぶメリットとしては、以下の3つが挙げられます。

  • 学校の授業に着実に対応できる
  • 親子で一緒に学習できる
  • 料金が比較的安い

ポピーの教材は学校の授業に準拠しているため、学校の授業がわかりやすくなり通うのが楽しくなります。

添削はないものの、親御さんが一緒に勉強する機会もあるので親子のコミュニケーションに繋がるでしょう。

また料金が比較的安いため、リーズナブルにお子さまの学習をサポートしたい親御さんにぴったりです。

自分のペースで学習できる!
ポピーの公式サイトへ


公式サイト
https://www.popy.jp/

ポピーに通うデメリット

ポピーを選ぶデメリットとしては、以下の3つが挙げられます。

  • ボリュームや品質が物足りないと感じる場合がある
  • 添削や提出課題が存在しない
  • タブレット教材が存在しない

ポピーに関する口コミには「教材が簡単すぎて物足りない」という意見も見られます。
あくまでも教科書レベルなので、学力が高い生徒には高い効果は期待できません。

また添削や提出課題がないため、記述力が鍛えられない面に不満を感じる意見も少なからず見られます。

「期日までに提出する」習慣を身につけられないという意味でも、不足感を抱く親御さんがいるようです。

まだ紙の教材のみなので、自動採点機能がなく親御さんの負担が大きくなる傾向もあります。

進研ゼミに通うメリット

進研ゼミLP
出典:進研ゼミ公式HP

進研ゼミを学習教材に選ぶメリットとしては、以下の4つが挙げられます。

  • 中学受験対策が充実している
  • 紙のコースとタブレットコースを選べる
  • 赤ペン先生による添削が充実している
  • 付録や副教材がたくさんついてくる

進研ゼミは中学受験対策をサポートしてくれるので、受験期に何をさせればよいか親御さんが迷うことはありません。

特にタブレットコースを選べば、自動採点機能もついてくるためスムーズに学習を進められます

また添削・付録・副教材といったメインテキスト以外の充実度が高く、お子様がモチベーションを維持しやすい点も強みです。

小学生人気ナンバーワン!
進研ゼミの公式サイトへ


公式サイト
https://sho.benesse.co.jp/

進研ゼミに通うデメリット

進研ゼミを学習教材に選ぶデメリットとしては、以下の3つが挙げられます。

  • 付録や副教材にばかり気持ちが入ってしまうことがある
  • 教材が溜まりがち
  • タブレット教材だと机に向かう習慣が身につかない可能性がある

付録や副教材が充実している一方で、お子様によってはそれらばかりが楽しみになってしまう可能性もあります。

また添削指導も提出できず溜まってしまうとモチベーションの低下につながる恐れがあるでしょう。

なおタブレット教材は机に向かわずとも「ながら学習」できてしまうものなので、机に向かう習慣を身につけにくい点もデメリットです。

ポピーとこどもちゃれんじ(幼児向け教材)の比較

ポピーにも進研ゼミ(ベネッセ)にも、幼児向けの教材が用意されています。

ベネッセの幼児向け教材は「こどもちゃれんじ」という名前で、進研ゼミとは毛色の違った内容です。

下記で各サービスのメリットを並べました。

  • ポピー:ワーク中心の教材で勉強の習慣をつけやすい
  • 進研ゼミ:付録・おもちゃ・プログラミング教育・しつけのフォローといった多彩なコンテンツ

ポピーでは机に向かって取り組む内容が多いので、毎日決まった時間机に向かう習慣を身につけることが可能です。

対してこどもちゃれんじ(進研ゼミ)は総合的に育て上げることをコンセプトとしており、広い意味での「知育」を促す内容となっています。

【結論】ポピーと進研ゼミはどっちがいいの?

ポピーと進研ゼミにはそれぞれの特徴があるため、家庭の事情と照らし合わせることでどちらが適切かが決まります。

それぞれどんなご家庭に向いているのかを、端的に解説します。

ポピーが向いているのはこんな人

ポピーが向いているのは、以下の目的があるご家庭です。

  • 少ない費用で子供に学習させたい人
  • 自主的な勉強をする習慣をつけさせたい人
  • シンプルな教材のほうがよいと考えている人
  • 添削指導は要らないと考えている人

ポピーは一言でいえば「リーズナブルな料金で学校の勉強についていく」ための教材です。

教材のシンプルさも添削指導がないことも、上記のコンセプトから来ているといえるでしょう。

予習・復習しやすい!
ポピーの公式サイトへ


公式サイト
https://www.popy.jp/

進研ゼミが向いているのはこんな人

進研ゼミが向いているのは、以下の目的があるご家庭です。

  • タブレット学習に価値を感じる人
  • 添削指導を活用したい人
  • 基礎だけでなく応用も学ばせたい人
  • 付録もついてくる教材を求める人

進研ゼミは「たくさんのサポートを受けてどんどん学習を進めていく」ことがコンセプトの教材です。

受験も含めてお子様の学習を充実させたいなら、進研ゼミが向いていると考えるべきでしょう。

タブレット1台で学習可能!
進研ゼミの公式サイトへ


公式サイト
https://sho.benesse.co.jp/

ポピーと進研ゼミに関するよくある質問

Q.学校の勉強に追いつくだけならポピーで十分?

小学校や中学校の勉強に追いつくことが目的なら、ポピーの学習教材で十分に対応できます

基礎的な学習内容を丁寧に解説するスタイルなので、学校の授業についていけなくなったお子様でもしっかりと土台を積み上げられます。

一方で学校の授業範囲を超えた学習をしたいお子様には、ポピーは物足りなく感じる可能性があるので注意してください。

Q.ポピーのハイレベルワークプラスの難易度は?

ポピーのハイレベルワークプラスの難易度は、進研ゼミよりは高くZ会よりは低いという位置取りです。

ハイレベルワークプラスは、基本的な知識をもとにした「活用問題」を多く出題する学習教材となっています。

しかしポピーのコンセプトとして「内容を自分一人で理解できる」ことがあるので、あくまでも自学自習できる範囲の難易度となっています。

Q.ポピーはあやしいって聞いたけどどうなの?

ポピーは株式会社新学社が運営しており、あやしいところはまったくありません。

学習教材を提供する会社としては老舗であり、一般書の出版も行なっています。

「ポピーの運営会社は怪しい宗教団体なのではないか?」という噂が一部に流れていますが、まったくのでたらめなので踊らされないよう気をつけましょう。

Q.進研ゼミだけで中学受験を突破できる?

結論、進研ゼミだけで希望する中学に合格することは可能です。
実際に進研ゼミによる自宅学習のみで志望校に合格した小学生も多くいます。

なお進研ゼミの中学受験講座では、イラストを多用したわかりやすい教材を使っており自習しやすい工夫がなされています。

自宅学習において最も難しいのはモチベーションの維持なので、教材の工夫はお子様にとって大きなメリットです。

Q.ポピーや進研ゼミをZ会と併用するのはあり?

前提として、ポピーや進研ゼミをZ会と併用することは可能です。
ただし学習は順序立てて進めていくことが大切なのであまりおすすめできません

特にポピーは基礎学習の徹底が重視されています。

ポピーを利用して学校の授業範囲に追いついてからZ会に切り替えるほうがよいでしょう。

Q.進研ゼミの付録がいらない場合は安くできる?

残念ながら、進研ゼミの教材から付録だけを取り除くことはできません

受講する場合は付録込みの料金を払う必要があります。

「付録は要らないけど進研ゼミの教材内容には興味がある」際は、教材の料金が高めに設定されていると考えておきましょう。

ポピーと進研ゼミの特徴を見極めて最適な学習教材を選ぼう

ポピーと進研ゼミについて、どんな基準で選ぶべきかの判断材料などについて解説しました。

どちらも学習教材の老舗で、どちらも高い信頼と実績を誇ります。

しかしそれぞれ異なるコンセプトで成り立っているので、どんな学習環境を与えたいかによって選択肢は変わるでしょう。

この記事を参考にして、お子様の学習進度やご家庭の環境によりぴったり当てはまるほうを選んでみてください。

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次