「中学生におすすめのタブレット学習って何がいいの?」
「人気のタブレット学習を比較してぴったり合うものを選びたい!」
タブレット学習の人気が高まり注目を集めるようになっていますが、いざ始めようと思ってもどのタブレット学習を選べばよいのかわからないものです。
そこで、この記事では2024年におすすめの中学生のタブレット学習を徹底比較してご紹介します。
90%以上の中学生が肯定的なタブレット学習は、部活や勉強に忙しいお子様から不登校のお子様まで幅広く自分に適切なサービスを受けることができます。
メリット・デメリットやタブレット学習の選び方も解説していますので、ぜひ参考にしてください。
\【このページの結論!】利用者No1.のタブレット学習教材はこちら(無料資料請求あり)/
今回中学生のためのタブレット学習の6社に絞って比較していますが、一番おすすめは進研ゼミ 中学講座(ハイブリッドコース)です。
- 双方参加型のオンラインライブ授業
- AIが学力アップにつながる問題を出題
- 赤ペン先生の丁寧な添削
今やタブレット学習は、AIを利用して個別に学習習熟度を分析するのが一般的になりつつあります。
進研ゼミもAIによる分析はもちろんのことですが、進研ゼミだけが提供するオンラインライブ授業という双方参加型のプログラムがあります。
わからないところはその場でチャットから質問ができたり、授業の問題にも回答できたりとタブレットならではの魅力がたくさん。
無料で資料請求できるので、気になる方は以下公式HPをチェックしてみてください。
\毎年6.6万人以上の生徒が「ゼミ」だけで受験合格!/
進研ゼミ中学講座公式サイト
https://chu.benesse.co.jp
↑第1・第2志望校合格率98.0%!↑
タブレット学習に留まらず、中学生におすすめの家庭学習教材を知りたい方は以下記事も併せてご覧ください。
おすすめの中学生向け通信教育ランキング!
独自アンケートの調査概要
調査概要 | 項目 |
---|---|
調査方法 | WEBアンケート(クラウドワークス) |
調査地域 | 全国 |
対象者 | 中学生向けの通信教育を利用したことがある人 |
調査期間 | 2023年12月 |
中学生向けタブレット学習の効果やメリットは?
中学生向けタブレット学習のメリットは以下の通りです。
- 短時間で効率的に学習できるため学力の早期向上が期待
- すきま時間で学習できるため、部活動と両立できる
- 動画・アニメーション解説でモチベーションが維持しやすい
- 1人1人の学習進捗をもとにAIが個別の学習プランを立ててくれる
- 保護者が学習進捗を確認しやすい
- タブレットなので冊子版学習よりも使いやすい
タブレット学習のメリットを把握すれば、効率的な学習に役立てられるのでぜひ確認してください。
短時間で効率的に学習できるため学力の早期向上が期待
中学生向けのタブレット学習は短時間で学習ができるよう作られているため、効率的な学力の向上が期待できるでしょう。
学習履歴をもとに苦手分野など取り組むべき範囲が提示されるので、短時間でも効率よく個人に合った学習に取り組めます。
個人に適したカリキュラムが組まれ効率的に学習できるので、短時間で成績向上を期待したい人におすすめです。
すきま時間で学習できるため、部活動と両立できる
タブレット学習はすきま時間で行えるため、部活動で忙しい中学生でも勉強の継続が見込めます。
約15分を想定した映像講座・問題演習が充実しているので、寝る前の短時間に取り組めるのが魅力。
授業のまとまった時間や移動の時間が発生する学習塾に比べて無理なく進めやすいので、部活動で忙しい中学生におすすめです。
動画・アニメーション解説でモチベーションが維持しやすい
中学生向けの動画・アニメーション解説をみながら勉強できるのが、タブレット学習の強みです。
紙面での解説のみだと新たな分野の勉強に理解できず挫折の原因になりますが、映像視聴であれば取り組みやすいでしょう。
アニメーションを活用するタブレット教材は、視覚的効果によって学習理解が高まることが日本教育工学会論文誌の論文でも発表されています。
タブレットでの学習に多くの中学生が満足しているので、勉強の習慣づけとして有効といえるでしょう。
1人1人の学習進捗をもとにAIが個別の学習プランを立ててくれる
タブレット学習は学習進捗をもとにAIが1人1人に合わせた学習プランを提案してくれるので、中学生でもすぐに勉強に取り掛かれます。
いざ勉強を始めようと思ってもどの範囲の勉強をするのか迷ったり、無意識のうちに苦手分野を避けたりして効率よく学習できない場合も。
AIなら苦手分野は基礎から重点的に問題を出したり、得意分野は学校の授業の進度に関係なくステップアップが可能です。
苦手を克服し得意を伸ばすカリキュラムが組まれるので、個人に合った学習を身につけさせたい方におすすめです。
保護者が学習進捗を確認しやすい
中学生向けのタブレット学習は学習時間や成績など、保護者が学習進捗をリアルタイムで確認しやすいのが魅力です。
専用サイトやメールアドレスを登録することで、保護者のスマホからお子さんの学習状況や成績表を確認できます。
子どもの勉強をその場で見れなくても後から指導・フォローができるので、仕事で忙しい保護者の方におすすめです。
タブレットなので冊子版学習よりも使いやすい
タブレット学習は多くの冊子を扱う必要がないので、中学生でも扱いやすいです。
特に冊子の通信講座であれば毎月テキストが届くので部屋が散らかってしまい、古いテキストを捨てることになりがち。
テキストは捨ててしまうと過去の範囲が学習できなくなりますが、タブレットであれば小学校の範囲までさかのぼって学習できます。※
※各社のサービス内容による
学校の授業より先行して学習に取り組むことも可能で、個人のペースで勉強の振り返り・先取りができるのでおすすめです。
中学生におすすめのタブレット学習8選
中学生の学習に役立つおすすめのタブレット教材は、人気の8社が提供するものから選ぶとよいでしょう。
- 進研ゼミ 中学講座(ハイブリッドコース):利用者数ナンバーワンの通信教材
- スマイルゼミ 中学生コース:高性能なタブレットで学習
- Z会 中学生向けコース:難易度が比較的高くiPadでも学習可能
- 東進オンライン学校 中学部:一流講師陣の授業を受けられる
- スタディサプリ 中学講座:月々料金が最も安い通信教材
- すらら 小中コース・中高コース:無学年方式で自分のペースで学習できる
- サブスタ 中学生向けプラン:プロが学習計画表を立ててくれる
- ネット松陰塾:自立学習教材と専用ノートで楽しく学べる
タブレット学習を選ぶ際の、参考のひとつとしてご覧ください。
進研ゼミ 中学講座(ハイブリッドコース):利用者数ナンバーワンの通信教材
出典:進研ゼミ
対象学年 | 中1~中3 |
教科 | 英語・数学・国語・理科・社会・保健体育・音楽・美術・技術家庭 |
英語4技能対策 | あり |
受講料(税込) | 6,990円~ |
進研ゼミ中学講座は、業界最大手で利用者数も一番多い学習教材です。
タブレットと紙のブレンディッド学習が、中学生や中学生の保護者から支持されています。
中でもハイブリッドコース最大の特徴は、双方参加型のオンラインライブ授業です。
チャットを通して質問ができ、専門スタッフがすぐに回答してくれます。
またAIを駆使した個別の学習プランも評価が高く、学力アップに貢献しています。
タブレット学習が気になっている方は、ぜひ進研ゼミ中学講座に申し込んでみてください。
\中学校3年間で塾よりもお得!/
進研ゼミ中学講座公式サイト
https://chu.benesse.co.jp
【独自調査】実際のユーザーからの口コミ
【口コミ調査概要】
調査方法:WEBアンケート(クラウドワークス)
調査エリア:全国
調査対象:中学生向けの通信教育を使用した人
調査期間:2023年12月
プログラムが良くて、やる気が出てよかったです。自然と学習習慣がつくので良いです。
sayo52さん
学習教材の種類が豊富で完成度も高く、コストパフォーマンスがよいこと。
また地域の学校に合わせた教材を用意しているので便利だと思いました。
uchida7260さん
進研ゼミ 中学講座(ハイブリッドスタイル)のメリット・デメリット
【メリット】
- 9教科に対応(英語、数学、国語、理科、社会、保健体育、音楽、美術、技術家庭)
- タブレット学習を中心に紙の学習も併用するため、タブレットと紙の良いとこどりができる。
- 学力アップに必要なテーマやテスト対策をAIが個別分析指導。何を学習すれば成績が上がるのか一目瞭然で教えてくれる。
- オンラインライブ授業は双方参加型。チャットですぐに質問ができる。
【デメリット】
- タブレット内で行う学習や添削問題、オンラインライブ授業、紙の学習など学習項目が多い。
- Wi-Fi環境やアクセスの集中などでタブレットが繋がらないときがある。
- タブレットの保障に入っていない場合は、修理代や交換代が高額になる。
- 塾や家庭教師のように束縛がない分、さぼろうと思えばさぼれる。
タブレット学習は、強制力がなくさぼりやすいため自主的に学ぶ姿勢が必要です。
進研ゼミのタブレットはクオリティーが高いので、ひとつひとつの課題に取り組めば中学校の成績アップにつながるでしょう。
進研ゼミ中学講座が気になる方は、以下記事をご覧ください。
進研ゼミ中学講座の口コミはこちら!
スマイルゼミ 中学生コース:高性能なタブレットで学習
出典:スマイルゼミ
対象学年 | 中1~中3 |
教科 | 英語・数学・国語・理科・社会・保健体育・音楽・美術・技術家庭 |
英語4技能対策 | あり |
受講料(税込) | 7,480円~ |
スマイルゼミ中学生コースは、タブレット1台で完全完結する学習システムです。
タブレットの書き心地も紙とほとんど変わらないと定評があります。
スマイルゼミ中学生コースのタブレット学習は、学習のすべてをタブレット内で完結できるのが特徴です。
タブレットでは立体図形の3D画像を動かせたり理科のバーチャル実験ができたりと、タブレット性能が優秀。
学年を超えた学習も可能なので、理解度が高ければどんどん先取学習ができ逆にやり直したい場合は遡って学習をし直すこともできます。
「高性能なタブレットで学習したい方」や「学年を超えて学習したい方」は、スマイルゼミに申し込んでみましょう。
スマイルゼミ公式サイト
https://smile-zemi.jp/chugaku/
スマイルゼミ 中学生コースのメリット・デメリット
【メリット】
- 英語、数学、国語、理科、社会、保健体育、音楽、美術、技術家庭の9教科に対応。
- タブレットの機能が他社に比べて高い。
- タブレット1台あれば学習できるのでテキストやプリントが増えない。
- 個別に学習状況や習熟度をデータ化し、その日にやる勉強を提示してくれる。
- 退会後はタブレットをAndroid化して利用できる。
【デメリット】
- 丁寧な添削指導がない。
- タブレットで行う学習のみなので、物足りなさを感じる。
- 塾や家庭教師のように束縛がない分、さぼろうと思えばさぼれる。
スマイルゼミ 中学生コースのタブレット学習にはタブレットの自動添削がありますが人を介しての添削指導がありません。
その分丁寧な解説が用意されているので、ほかのタブレット学習と同様に自主的に学ぶ姿勢が大切です。
学習状況を整理し、計画的に勉強を進めていきましょう。
スマイルゼミ中学生コースが気になる方は以下記事も必見です!
スマイルゼミ中学生コースの詳細記事はこちら!
Z会 中学生向けコース:難易度が比較的高くiPadでも学習可能
出典:Z会
対象学年 | 中1~中3 |
科目 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
英語4技能対策 | あり |
受講費(税込) | 8,115円~ |
Z会 中学生向けコースは、イードアワード中学生タブレットの部で5年連続No.1のタブレット学習教材です。
Z会受講者の志望校合格率は96.3%と、高い実績を誇っています。
他社通信教材より難易度が高く、難関と呼ばれる高校受験をする中学生にぴったりのタブレット学習です。
映像授業の後に解説や演習などをバランスよく組み合わせる方法で学力を無理なく伸ばし、すべてタブレットで完結します。
難易度の高い問題に挑戦したい方は、Z会を検討してみてください。
難易度の高い問題にチャレンジ!
Z会中学生向けコース
公式HPをみる
Z会中学生コース公式サイト
https://www.zkai.co.jp/jr/
Z会中学生向けコースのメリット・デメリット
【メリット】
- 5教科セットまたは1教科から選べる。
- 手持ちのiPadでも学習が可能(対応機種に限る)。
- 丁寧な添削がある。
- AI技術により学習到達度が一目でわかり、苦手を克服するのに役立つ。
【デメリット】
- 学習内容が難しいと感じる人もいる。
- 手持ちのiPadで受講した場合、遊んでしまう可能性がある。
- 副教科の講座がない。
Z会 中学生向けコースには保健体育や音楽などの副教科がありません。
内申点対策よりも、受験当日の試験対策に本腰を入れた内容といえるでしょう。
Z会の専用タブレットもありますが、手元にあるiPadも学習に利用できる点はメリットでしょう。
Z会の中学生コースについては、以下の記事で詳しく解説しています。
タブレットを使うZ会の中学生コースについてはこちら!
東進オンライン学校 中学部:一流講師陣の授業を受けられる
出典:東進オンライン
対象学年 | 中1~中3 |
教科 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
英語4技能対策 | あり |
受講料(税込) | 3,278円~ |
東進オンライン学校の中学部は、大学受験の実績十分な実力講師陣の授業を受けられるのが魅力です。
丸暗記ではなく理解できる講義を展開しているので、高校受験にもいかせる知識の定着が目指せるでしょう。
英語・数学の標準講座と国語・理科・社会で高得点を目指す実戦力養成講座に分かれており、教科ごとに異なる学習方針をとっています。
各教科に適した効率よいカリキュラムの提供により、受講生の総合力アップを目指しています。
中学の全学年・全範囲受講できるのでどんどん先取りして学習したい方は、東進オンライン学校に申し込みましょう。
\一流講師の授業で理解を深められる/
東進オンライン学校中学部公式サイト
https://www.toshin-online.com/chugaku/
東進オンライン学校中学部のメリット・デメリット
【メリット】
- 実績十分な一流講師の授業を受けられる。
- 教科ごとに授業と解説の手順が提示される。
- 英検対策では二次試験まで対応。
- 子どもの学習状況が詳細に確認できる。
【デメリット】
- 紙テキストは別途ダウンロードが必要。
- 記述式のテストがない。
東進オンラインには授業後の確認テストと単元ごとの月例テストがありますが、全てマークシートで記述式の問題がありません。
ただし知識の定着を目指した授業で記述問題を解くための思考は身に着きやすいので、自主的に記述問題対策をすれば記述力の向上も見込めるでしょう。
東進オンライン学校中学部が気になる方は以下記事も必見です!
東進オンライン学校中学部の詳細記事はこちら!
スタディサプリ 中学講座:月々料金が最も安い通信教材
出典:スタディサプリ
対象学年 | 小4~高3 |
科目 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
英語4技能対策 | なし(スタディサプリ ENGLISHを追加受講で可能) |
受講料(税込) | 1,815円~ |
スタディサプリ中学講座は、5社の中で最も受講費が安いタブレット学習です。
月々1,815円(税込)~で有名な講師陣による映像授業が受けられるのは、最大のメリットでしょう。
「神授業」と呼ばれる動画は見放題となっているので、理解できるまでじっくり学習できます。
無学年式にも対応しており、先取学習やさかのぼり学習もできるでしょう。
有名講師の映像授業が見放題!
スタディサプリ中学講座
公式HPをみる
スタディサプリ公式サイト
https://studysapuri.jp
スタディサプリのメリット・デメリット
【メリット】
- 受講費が安い。
- 有名講師の授業が学年を超えて見放題。
- スマホやタブレットで学習できる。
- 5教科(英語、数学、国語、理科、社会)に対応している。
- 学習進度に合わせてやるべき学習を提示してくれる。
【デメリット】
- 添削サポートがない。
- 受講費とは別にテキストを購入する必要がある。
- 専用タブレットがないので、遊んでしまう。
- 自分から学ぶ姿勢がないと続けるのが難しい。
受講費が安いのが目立つスタディサプリですが、テキスト代は別なので注意が必要です。
ただし、テキストは無料でダウンロードが可能なので、冊子にこだわらなければテキスト代を浮かすこともできます。
個人指導コース(10,780円)は担当コーチによる応援や科目サポーターのオンライン指導があり、「個別に指導されたい」方におすすめです。
すらら 小中コース・中高コース:無学年方式で自分のペースで学習できる
出典:すらら
対象学年 | 小中コース:小1~中3 中高コース:中1~高3 |
科目 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
英語4技能対策 | なし |
受講料(税込) | 10,428円~ |
すらら 小中コース・中高コースは無学年方式の方法で、学力が低めでも無理せずに学習を進めていけるタブレット学習教材です。
自分の学力に合わせて学習でき、不登校の子供にも対応できます。
学校の勉強についていけないレベルでも手厚い保護者向けサポートと無学年学習で、基礎から学力を身につけられるのがすららの特徴です。
すららでは不登校の学生のために、条件を満たせば学校が出席扱いになる制度も設けています。
「無学年学習したい方」「子供が不登校で悩んでいる方」はすららを検討してみてください。
すらら公式サイト
https://surala.jp/home/
【独自調査】実際のユーザーからの口コミ
【口コミ調査概要】
調査方法:WEBアンケート(クラウドワークス)
調査エリア:全国
調査対象:中学生向けの通信教育を使用した人
調査期間:2023年12月
基礎から攻略するもので応用まで段階的に学べたから満足できた。利用料金も安かった。
landblueさん
すららのメリット・デメリット
【メリット】
- 無学年学習のため何年も前に遡ってやり直せたり、反対に先取学習もできる。
- すららコーチによる手厚い保護者向けサポートと生徒向け応援メッセージがある。
- 徹底した復習により苦手を克服できる。
- 3教科(英語、数学、国語)と4教科(数学、国語、理科、社会)と5教科(英語、数学、国語、理科、社会)のコースがある。
- ゲーム感覚で学習できる。
- 手元のPCやタブレットで学習できる。
【デメリット】
- 受講費が高い。
- 復習問題が多すぎる。
- 基礎学力の定着がメインで受験向けではない。
- 専用タブレットがない。
すららは基礎学力をつける目的で受講する中学生が多く、受験向きではありません。
しかし、無学年学習で先取学習を進めて高校受験に備える中学生もいます。
専用タブレットがないのでタブレット代がかかりませんが、手元のPCやタブレットの受講は遊んでしまう可能性があるので注意しながら利用しましょう。
サブスタ 中学生向けプラン:プロが学習計画表を立ててくれる
出典:サブスタ
対象学年 | 小4~中3 |
科目 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
英語4技能対策 | ー |
受講料(税込) | 7,900円~ |
サブスタ中学生向けコースは、プロが学習計画を立てるオンラインアプリを使ったタブレット教材です。
入会金や解約金が一切かからず、今なら14日間の無料体験ができます。
お子さんの状況をチャットでヒアリングし、それをもとにプロの学習アドバイザーが計画を立ててくれる仕組み。
自分で学習計画を立てるのが苦手な方におすすめの教材でしょう。
無料で資料請求できるので、気になる方は公式サイトをチェックしてみてください。
プロが学習計画を立てる!
サブスタ中学生向けプラン
公式HPをみる
サブスタ公式サイト
https://sabusuta.jp
サブスタのメリット・デメリット
【メリット】
- 学習計画を立ててくれる
- 各社の教科書に対応
- 先取・さかのぼり学習が可能
- 料金が一定
- 手元のPCやタブレットで学習できる
- 赤ペン映像を使った解答解説
【デメリット】
- 追加オプションがない
- 専用タブレットがない
- 5教科以外は学べない
手元のPCやタブレットで利用できるので、新たにタブレットを購入する必要はありません。
家にPCやタブレットがある人は、一度利用してみましょう。
ネット松陰塾:自立学習教材と専用ノートで楽しく学べる
出典:ネット松陰塾
対象学年 | 中1~中3 |
教科 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
英語4技能対策 | あり ※英検ネットドリル |
受講料(税込) | 60分・週2回:17,050円 ※要問合せ |
ネット松陰塾は株式会社ショウインが開発したShowinシステムと専用ノートを使用しており、楽しみながら勉強に取り組めます。
勉強するほどコインが貯まる仕組みでゲーム感覚で楽しめるので、お子さんのモチベーションを保ちやすいでしょう。
学習習慣がついていない中学生など、勉強そのものに対してネガティブなイメージを持っているお子さんにおすすめです。
また小1~中3までの5教科・12万問の問題を予習・復習できるので、中学の勉強にいきなり躓いたお子さんでも小学校の内容から学べます。
「基礎からやり直しさせたい方」や「前向きに学習させたい方」は、ぜひネット松陰塾に申し込みましょう。
\小1~中3まで学べる/
ネット松陰塾公式サイト
https://www.showin.co.jp/net/lp/01/
ネット松陰塾のメリット・デメリット
【メリット】
- オンライン授業で質問ができる。
- 専用ノートを通して知識とノートのとり方を学べる。
- 経験豊かな社会人プロコーチの指導。
- 小1~中3まで学年関係ないので、不登校のお子さんでも安心。
【デメリット】
- 入塾金・月額が高い。
- 受験対策には向いていない。
- リアルタイム授業なので決まった時間に受講が必要。
ネット松陰塾は入塾金が22,000円・中学生の月額が17,050円と、他のサービスに比べてやや高額です。
※料金は税込
ただしLINE追加するだけで、入塾金無料+学習用ノートPC(45,890円相当)プレゼントのキャンペーンを開催中。
※1年間の継続が条件
パソコンを持っていない・性能が悪い方でも心配なく受講を始められるので、お得なこの機会にぜひ申し込みましょう。
中学生向けタブレット学習の選び方
中学生向けタブレット学習の選び方を以下に示しています。
- ①費用面で長期的に継続しやすいかを軸に候補を絞る
- ②子供の教育目標に沿った学習カリキュラムがあるかを確認する
- ③使いやすいか・子供が飽きずに継続できるかをチェックする
- ④添削やフィードバックなどサポート体制が整っているか
- ⑤評判や口コミも確認しておく
タブレット学習はサービスによって機能が異なるので、どんな選び方があるのか以下で確認しましょう。
①費用面で長期的に継続しやすいかを軸に候補を絞る
中学生向けのタブレット学習を選ぶ際は継続して受講できるように、費用を確認したうえで選ぶと良いでしょう。
通いの学習塾に比べればタブレット学習は低価格で受講できますが、中学入学から卒業まで受講すると大きな出費です。
料金の支払い方法を一括にすることで割安になるサービスもあるので、支払い方法・月額・総額などをしっかり確認しましょう。
②子供の教育目標に沿った学習カリキュラムがあるかを確認する
中学生のタブレット教材は、子供の教育目標に沿った学習カリキュラムで進められるかで選びましょう。
中学生の学習状況は人によって違い目標も以下のように異なるので、目標にそったタブレット学習選びが必要です。
- 学習習慣を身につけたい
- 定期テストで上位を目指したい
- 高校受験を見据えて学習したい
サービスによって得意としている分野が異なるので、お子さんの教育目標に沿ったカリキュラムがあるタブレット学習を選びましょう。
③使いやすいか・子供が飽きずに継続できるかをチェックする
タブレット学習は中学生にとっていかに使いやすく、飽きずに続けられるかが重要です。
液晶やボタンの反応が悪いなど端末の性能に問題があると、学習の効率・意欲の低下につながってしまいます。
動画・イラスト・ゲーム形式などタブレット学習は多様な学習が強みなので、使いやすく飽きないかで選ぶと成績向上が見込めるでしょう。
④添削やフィードバックなどサポート体制が整っているか
中学生向けのタブレット学習は、添削やフィードバックのサポート体制があるタブレット学習を選びましょう。
添削で間違えた原因・理由を振り返ることで知識の定着が見込めるので、丁寧な添削・振り返りは重要です。
また分からないところを相談できないと挫折の原因になるので、気軽に質問できるサービスがあるとより重宝します。
知識の定着とモチベーション維持の両面から、丁寧なサポート体制はタブレット学習において必要といえるでしょう。
⑤評判や口コミも確認しておく
中学生向けのタブレット学習を選ぶ際は、各サービスの口コミ・評判も確認しておきましょう。
利用者の声を確認すると「本当に添削が丁寧だった」など確認できるので、申し込みの後押しにつながります。
一方で悪い口コミが極端に多いと、そのサービスには何らかの問題がある可能性が高いです。
評判や口コミを通して公式情報では分からない本当の強み・弱みが見えてくるので、タブレット学習を選ぶ際はぜひ参考にしてください。
中学生がタブレット学習をする上での注意点
中学生がタブレット学習をする上で注意すべき点は、学習習慣・学習レベル・性格に応じて選ばないと効果の発揮が難しい点です。
タブレット学習は難易度や専用タブレットの有無などの様々な違いがあり、お子さんとサービスには相性があります。
例えば定期テストの点数が平均を下回る中学生が、難関向けとされているZ会で学習するのは効果が見込みにくいです。
一方で定期テストで学年上位10%に入るような中学生であれば、Z会の難易度でより成績アップが見込めるでしょう。
また専用タブレットではなく普通のPC・タブレットから受講する場合だと、誘惑に負けて勉強以外の利用をしてしまう恐れがあります。
お子さんにとって継続が難しいタブレット学習を選ばないと、効果が見込めず費用を払うだけになってしまうので注意しましょう。
タブレット学習がおすすめな中学生の特徴
まわりの誘惑に負けずコツコツと続けられるタイプは、タブレット学習に向いています。
具体的には、学校の宿題や自習を親に言われなくてもきちんと取り組めるタイプです。
このようなタイプの中学生は、「試験で上位〇番までに入りたい」「○○高校に絶対行きたい」など強い希望や目標を持っています。
タブレット学習は、塾と違い自宅で取り組むため自由度が高く、誘惑もたくさんあります。
そこを我慢して、乗り越えられるほどの学習目標を強く持っている中学生だと、本来供えられたタブレット学習の長所を最大限に利用してくれるでしょう。
タブレット学習がおすすめではない中学生の特徴
タブレット学習に向いていないのは、自分から進んで学習に取り組めなかったり、勉強する時間と遊ぶ時間を区切れなかったりするタイプなどが挙げられます。
わからないことがあった場合、タブレット学習はすぐに質問できないため、自分で調べる力や意思を持たないタイプだと勉強が止まってしまいます。
また、タブレット学習の中には、手持ちのタブレットやスマホなどを使って取り組むものもあり、つい勉強から離れてSNSを見たりネットサーフィンをしたりすることも。
もしも上記のタイプに当てはまり不安な場合は、オンラインライブ授業内ですぐに質問に答えてくれる進研ゼミや、インターネットにつながらない専用タブレットで取り組むものを選ぶとよいでしょう。
もしくは、塾や家庭教師などほかの学習方法を検討してみてもよいかもしれません。
まずは、無料体験で合う合わないを判断してみましょう。
中学生のタブレット学習に関するQ&A
中学生のタブレット学習に関するQ&Aは、以下のとおりです。
- タブレット学習を中学生がするメリットは?
- タブレット学習の欠点は何ですか?
- 紙に書いたほうが覚えやすいって本当?
- 不登校の子どもに、おすすめしたい教材は?
- 無料でタブレット学習をお試しすることはできる?
- タブレット学習の効果的な学習方法は?
- タブレット学習はいつから始めたらいい?
- タブレットに制限はかけられる?
ここからは、それぞれの質問に対する回答を確認していきましょう。
タブレット学習を中学生がするメリットは?
タブレット学習を中学生がするメリットは、効率的な学習ができる点です。
タブレットは学習履歴をもとにAIが学習内容を最適化してくれます。
自分が苦手な部分や伸ばしたいところを重点的に学ぶことができるのは、タブレット学習ならではの強みです。
学校の授業や部活で忙しい中でも、タブレットならスキマ時間でどこでも学習できます。
タブレット学習の欠点は何ですか?
タブレット学習の欠点は、SNSや学習に関係がないアプリやサイトで遊んでしまい学習に集中できなくなる危険性があります。
といっても、通信教材によっては専用のタブレットを提供しており学習以外のサービスに制限がかかっているものもあります。
ご家庭のタブレットに対応している教材の場合、上記のようなデメリットが生じるリスクがあるでしょう。
他にも、タブレットの充電や端末にかかるコストも欠点と言えます。
紙に書いたほうが覚えやすいって本当?
一般的に紙に直接書いた方が複雑な運動によって脳が刺激され、覚えやすいと言われています。
しかし手書きでの学習は時間がかかり効率が悪く、返って認知能力に支障をきたす可能性があるという意見もあります。
最適な学習方法は個人によって異なり、タブレットへの書き込みや打ち込みなど、さまざまな学習方法を経験するのがいいでしょう。
不登校の子どもに、おすすめしたい教材は?
不登校の子どもにも対応しているすすらの教材がおすすめです。
すららでは、受講生一人ひとりの特性に合わせた学習設計を立てられ、リアルタイムで学習状況を確認できる履歴管理機能を利用できます。
すららは、日本の経済産業省と連携して教育機関でも活用されている実績のあるオンライン教材です。
集団生活に不安を抱える子どもなど、特性ある受講生のサポート経験あるコーチが一緒に学習に取り組んでくれ、安心して受講できます。
無料でタブレット学習をお試しすることはできる?
中学生の通信講座では、進研ゼミやポピーなど無料でお試し体験を実施しているものが多いです。
しかしお試し体験の内容は受講を検討している通信講座や、受講側のタブレット所有の有無によっても異なります。
まずは興味のある通信講座に問い合わせし、お試し内容の詳細について聞いてみるのがいいでしょう。
タブレット学習の効果的な学習方法は?
タブレット学習における効果的な学習方法の例は、以下のとおりです。
- 紙での学習と併用する
- 学習時間を管理する
- 図や画像をネットで調べ視覚的な情報を取り入れる
このような学習方法を組み合わせることで、タブレットでの効果的な学習が可能になります。
ただ、バランス良くさまざまな学習方法を試し、自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。
タブレット学習はいつから始めたらいい?
学習習慣を身につけたり学校での成績を向上させるためにも、なるべく早い時期から始めるのがおすすめです。
タブレット学習によっては先取り学習と呼ばれる、学校授業を先取りできる学習もあり、習熟度に合わせた学び方が実現できるでしょう。
タブレットに制限はかけられる?
中学生向けのタブレット学習で使用するタブレットは、閲覧制限や使用時間の制限をかけることができます。
また全国の小中学校には、文部科学省の「GIGAスクール構想」でほぼ全員にパソコンやタブレットが配布されています。
そのためお子様のネット依存や視力低下を懸念するご家庭も多いでしょう。
保護者様の方で制限をかけることで、お子様の学習環境を整えてあげてください。
中学生ならタブレット学習がおすすめ!口コミをみて選ぼう
中学生におすすめのタブレット学習について解説しましたが、いかがでしたか?
中学生向けのタブレット学習を選ぶ際は、人気度や評判を参考にしながら自分の性格や学習レベルに合ったものを選ぶことが大切です。
また、意識してほしいのが、高校受験や学力アップなど、自分の目標が達成できるタブレット学習を選ぶこと。
そのためにも、無料体験から始めるのをおすすめします。
自宅学習のパートナーとなるタブレット学習に出会って、成績アップや高校受験合格を勝ち取ってくださいね。
進研ゼミ中学講座公式サイト
https://chu.benesse.co.jp