高卒でも取れるおすすめ資格10選を紹介!受験資格や合格率も解説

高卒資格 FV

本ページはプロモーションが含まれています

 

「高卒でも取得できる資格はある?」
「高卒で取得するならどの資格がおすすめ?」

高卒という学歴が理由で、就職や転職に不安な思いを持っている方も多いでしょう。
資格を取得すれば、高卒でも就職・転職活動で有利に働く可能性が十分にあります。

そこで本記事では、高卒で資格を取得するメリットやおすすめ資格を紹介。

【高卒の人が取得するメリット】

  • 転職や就職時に有利になる
  • スキルや専門性をアピールできる
  • 学歴の不安を解消できる

【高卒が資格を選ぶ上で大事なポイント】

  • 今後のキャリアに役立つか
  • 汎用性があるのか
  • 国家資格かどうか
  • 受験資格の有無

高卒が資格を選ぶ上でのポイントも一緒に解説するので、ぜひ資格選びに役立ててみてください。

またスムーズな資格取得を目指すなら、通信講座の利用がおすすめです。
数ある通信講座のなかでもアガルートはレベルに合わせたコースを展開し、初学者から学習経験者まで自分に合ったコースで勉強できます。

高卒で資格取得を考えている方が、ぜひ参考にしてみてください。

高卒で資格取得を目指すならアガルート!
出典:アガルート

アガルートは1・2次試験パックや1・2次試験別や科目、年度別など数多くの講座を展開しており、学習レベルや勉強したい内容に合わせてコースを選択できます。

アガルートの通信講座であれば、高卒の人でも無理なく勉強できます。

  • 受講生のニーズに合わせた豊富なコースを展開
  • 資格情報に長けた実力派の人気講師が多数在籍
  • 定期的なカウンセリングなどモチベーションを保ちやすいサポート体制の充実
  • 必要な情報が分かりやすいレイアウトを施したテキスト

アガルートは合格に必要な情報が凝縮したフルカラーテキストを用い、スムーズに学習を続けられるでしょう。

LINE公式アカウント友だち登録で対象講座が3%オフになるため、気になる人はまずは受講相談から始めてみてください。

\【無料体験あり】資料請求はコチラ/

公式サイト
https://www.agaroot.jp/

目次

高卒の資格取得がおすすめな理由

高卒の方が資格取得するおすすめな理由は、以下の3つです。

高卒で資格を取得するのにどんなメリットがあるか、ぜひ参考にしてみてください。

就職や転職時に武器になる

資格は就職や転職の際、自分の武器になります。

応募企業や業務に関連した資格を持っていれば、業務の幅が広がる可能性も高く他の応募者との差別化を図れるからです。

就職や転職を有利に進めたいなら、資格を取得しておいて損はないでしょう。

スキルや専門性のアピールができる

資格を持っていればスキルや専門性のアピールができ、知識や技術を修得している客観的な証明になります。

専門的な業務を行っている企業であれば、即戦力として働ける可能性もあるでしょう。
参考:【有資格者のみが業務を行える主な業務独占資格】

応募したい業界や職種が既に決まっている場合は、業務に関連した資格取得がおすすめです。

学歴の不安を解消できる

資格取得は、高卒という学歴コンプレックスの克服に役立ちます。
高卒で就職や転職に臨む人の中には、自身の学歴によって不安を抱く人も少なくないでしょう。

資格取得は学歴の不安を解消できる強みとなり、自信にも繋がります。

資格で学歴不安を解消できた口コミ

高卒で、資格もない私がIT業界に転職する時、IPAのITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者を順次取得し、自信につなげて行きました。

その自信が就職活動の際に、応募書類や面接の際に表れ、採用に至ったと思っています。

だから資格も必要ですがそれ以上に自信も必要と感じました。

ーたつや(@t2861641202)2019年2月11日

本日は行政書士の合格発表でしたね。
合格された皆様おめでとうございます。
残念だった方もあきらめずリベンジして欲しいです。
私が一番最初に取った国家資格なのですが、これでずっと高卒と蔑まれていた自分に自信がつきました。
思い入れのある資格です。

ーあずみ@社労士×FP×宅建士(@oc4QDNQ7jD5IBak)2023年1月25日

高卒の学歴に劣等感を抱いていているのであれば、資格取得でコンプレックスを克服しましょう。

高卒がこれから取得するのにおすすめな資格10選

ここからは、高卒がこれから取得するのにおすすめな資格10選を紹介します。

受験資格がない資格がほとんどなため、高卒でも挑戦しやすいのが特徴です。
各資格の合格率なども紹介しているので、確認していきましょう。

宅地建物取引士

引用:一般財団法人不動産適正取引推進機構
受験資格なし
受験日程・頻度10月の第3日曜日(年1回)
受験料(税込)8,200円
合格率15〜17%
※参考:一般財団法人不動産適正取引推進機構|宅建試験

宅建は宅地建物取引士の略称で、不動産取引における専門的な知識を有する国家資格です。

また、宅建の資格は仕事だけでなく自身が不動産売買や賃貸契約を行う際にも役立ちます。

そんな宅建は受験資格がないため、学歴や年齢を問わず誰でも受験が可能
合格率は決して高くないですが、資格取得で転職やキャリアアップにも大いに役立つでしょう。

宅建の資格を取得して良かった口コミ

先週、3社最終面接を受けたうちの2社から今日内定の連絡がきました😆
しかも未経験の不動産の会社からも❗

いやー、びっくり…。
宅建の資格手当分、現職より年収アップの提示😆
宅建頑張って良かった☺️

ってまだそこを受諾すると決めたわけではないし、もう1社の結果を待ちつつしっかり検討します😄

ーたっく@1都3県不動産用地仕入れ営業✏️×リベシティ🐧✕楽天経済圏(@h_tak_777)2022年1月31日

宅建ぎり合格しました!
笑いあり、涙ありのドラマがある試験ですね😃
受けて良かったって思える資格です

ーはるパパ@FP2級準備中(@harupapayk88)2022年11月22日

基本情報技術士

引用:基本情報技術士
受験資格なし
受験日程・頻度年間を通じて随時実施
受験料(税込)7,500円
合格率20~30%程度
※参考:独立行政法人情報処理推進機構|基本情報技術者試験

基本情報技術士ITエンジニアの登竜門とも呼ばれ、高度IT人材に必要な知識や技術が身につきます。

「高度IT人材」とは、狭義のIT産業における企業システムの開発人材に限定されるものでなく、ユーザー産業等においてITの戦略的な活用により付加価値を創造する人材も含む。

引用:第1章.IT人材を巡る構造変化 1-1.今回の検討の狙い(産業構造審議会情報経済分科会 )

エンジニアやプログラマーなど、ソフトウェアを駆使する人であれば取得しておきたい資格です。

基本情報技術士の試験は年間を通じて随時試験を実施しており、自分のタイミングで試験を受けやすいのが特徴。
ただ出題分野や範囲が広く合格率も決して高くないので、しっかりと対策した上で試験に臨む必要があります。

簿記

引用:商工会議所の検定試験
受験資格なし
受験日程・頻度簿記初級:随時
簿記2級・3級:6月・11月・2月(年3回)
簿記1級:6月・11月(年2回)
受験料(税込)簿記初級:2,200円
簿記1級:7,850円
簿記2級:4,720円
簿記3級:2,850円
合格率簿記初級:60%前後
簿記3級:30~50%
簿記2級:20~30%
簿記1級:10%前後
※参考:商工会議所の検定試験|日商簿記

簿記は経理や会計の基礎的知識が身につき、お金の出入りの記録に役立つ資格です。
一口に簿記と言っても、資格の種類は大きく3つあります。

  • 日商簿記…日本商工会議所と各地商の工会議所が主催
  • 全商簿記…全国商業高等学校協会が主催
  • 全経簿記…全国経理教育協会が主催

日本商工会議所と各地商の工会議所が主催は日商簿記で、毎年50万人前後の受験者数を誇ります。

日商簿記の受験者数
年度受験者数(申込者数)
2022年度529,398人
L1級:23,288人(統一試験/161~162回)
L2級:57,971人(統一試験/160~162回)、105,289人(ネット試験)
L3級:135,427人(統一試験/160~162回)、207,423人(ネット試験)
2021年度629,908人
L1級:28,484人(統一試験/157~159回)
L2級:101,599人(統一試験/157~159回)、106,833人(ネット試験)
L3級:186,843人(統一試験/157~159回)、206,149人(ネット試験)
参考:受験者データ(商工会議所の検定試験)

簿記試験では実際の企業での経理・会計にも活用できる問題が出題され、学んだ内容がすぐに会社で役立つことも。
毎月の給与に資格手当が付与される企業もあるので、収入アップを狙うなら積極的に取得しましょう。

簿記の資格を取得して良かった口コミ

大学の時に簿記2級取って、仕事に使わず、結婚してから嫁さんに簿記3級の勉強教えて一発合格して、仕事で資格で給与アップした
船の免許欲しいなあ船持って無いけど

ーうずね(@uzune_CEO)2023年6月18日

簿記を勉強して良かったと思うのは、PLだけじゃなくBSを知れたこと。家計でいうと、家計簿ってPLですよね。でもBSに当たるものがない。だから、多くの人はBS的思考ができない。つまり、投資をして純資産を増やすって思考。簿記を勉強しているあなたは確実に正解。

ーはる|簿記1級持ちのデータ分析屋(@haru_2006ppe)2023年6月19日

取ってて良かった簿記2級。
仕事の選択肢を、確実に増やしてくれていると実感してます。

ー天王寺 鯉次郎🎏ポンコツなオッサン、2023エクセル強化(@TenKoijiro)2023年6月19日

ファイナンシャルプランナー(FP)

引用:日本FP協会
受験資格【FP3級】なし
【FP2級】
・FP3級合格者
・2年以上の実務経験者
・AFP認定研修の受講修了者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
上記いずれかの1つを満たす必要あり
【FP1級】
・5年以上の実務経験者
・FP2級合格者かつ1年以上の実務経験者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者かつ1年以上の実務経験者
上記いずれかの1つを満たす必要あり
受験日程・頻度1月・5月・9月(年3回)
受験料(税込)FP3級:8,000円
FP2級:11,700円
FP1級:8,900円
学科試験と実技試験を含む(※FP1級は学科試験のみ)
合格率FP3級:70%前後
FP2級:20~60%
FP1級:10%前後
※参考:日本FP協会|FP(ファイナンシャル・プランナー)

ファイナンシャルプランナーは、お金に関する悩みのサポートやアドバイスを行う職業です。
お金のあらゆる知識を駆使し、人生におけるマネープランの設計を支援します。

ファイナンシャルプランナー資格の中でも、国家資格のFP3級は受験資格なしで誰でも受験可能。
顧客の人生設計に携わりながら人の役にたちたい人は、ファイナンシャルプランナーの資格取得が向いているでしょう。

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得して良かった口コミ

僕が初めて取った資格はFP3級。合格率の高い試験ですが、初見時は難解で本当に受かるのか不安だった。必死で勉強して無事合格。それから勉強を継続。今やFP1級、宅建、行政書士ホルダー。現在は、診断士挑戦中で、夢は弁護士。間違いなく可能性が拡がった。あの時、FP3級に挑戦して本当に良かった。

ー仕事大好き銀行員(@abc20210930)2023年6月21日

こんなこと、iDeCoやってる友達の前では言わないけど、やる前に相談してくれた友達には、その人の勤め先の年金制度聞いた上で説明する。年俸制だとか、確定拠出とかだとまた変わってくる。無批判に iDeCoを推すFPは嫌いだが、FPの資格は取っておいて良かったと思う。学んで無駄になることはない。

数(@walkthrough10k)2023年4月16日

登録販売者

引用:東京都福祉保健局
受験資格なし
受験日程・頻度8月~12月(年1回)
受験料(税込)13,000円~18,100円(都道府県により異なる)
合格率40~50%前後
※参考:東京都福祉保健局|登録販売者試験

登録販売者は、薬局やドラッグストアなどで一般用医薬品の販売を行う職業です。
薬剤師に次ぐ医薬品販売のプロとも呼ばれ、薬の成分や効能に関する知識が必要となります。

登録販売者は2014年度まで受験資格がありましたが、2015年度の制度改正が行われ2023年現在は誰でも資格取得が可能。

新制度での登録販売者試験では、旧制度で受験資格として定められていた実務経験要件等が不要となりました。

引用:登録販売者試験の受験資格について (規則第159条の5関係)東京都福祉保健局

合格率は40〜50%と比較的高い傾向にあり、資格取得後は医薬品の販売する店舗で学んだ知識を大いに活用できます。
参照:ユーキャン

登録販売者の資格を取得して良かった口コミ

わたしが登録販売者の資格を取って、心から良かったと思っていることがひとつある。

・会社の理解できない価値観、理解できない上司から、いつでも逃げられる自信を得たこと

登販の資格があれば最悪アルバイトでも生きていける。頑張れば月アルバイトでも20万稼げる事実

これは大きい

ーAyumiMUTSUKI/ブログ「登販部」の中の人(@YuuMUTSUKI)2022年2月28日

医薬品登録販売者の資格取得して1年
少しずつ自信が持てる場面が増えてきた
覚えたことが役に立ってる
頑張って良かった

ーキノシタ ウミの本棚(@kinoshita_umi)2022年10月5日

中小企業診断士

引用:一般財団法人中小企業診断協会
受験資格なし
受験日程・頻度8月上旬の土日(年1回)
受験料(税込)1次試験14,500円、2次試験17,800円
合格率4〜7%
※参考:一般財団法人中小企業診断協会|中小企業診断士試験

中小企業診断士は企業経営に関わる知識を持ち、主に中小企業の経営コンサルを行う国家資格です。

経営に関する知識はもちろん、企業が持つ課題を解決に導く力も必要とされます。

中小企業診断士は合格率が低く、綿密な計画を立てて長期的な勉強が重要。
将来的にコンサル会社への転職や会社経営を目指している人は、中小企業診断士の資格取得がおすすめです。

中小企業診断士の資格を取得して良かった口コミ

中小企業診断士という資格に出会って良かったなと思うのは、仕事の可能性と人間関係を広げてくれたこと。魅力的な人にたくさん会えて、毎日楽しいのよ。そういうこと含めて、この資格を愛してる人が多い気がする。などとしみじみ思いました。

ーるる@中小企業診断士(@ruru15sasakama)2022年1月25日

中小企業診断士の資格をとって心底良かったと思ってる…。
兼業だからささやかな仕事ですけど、それで貢献できれば充実感ありますよね。
年収爆上げに向く資格ではないと思いますけど(ベース底上げには効くと思ってる)、必ず人生の糧になる資格だと思います。

#中小企業診断士

ーろーす@中小企業診断士(@nk_formula)2020年1月26日

MOS

引用:マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
受験資格なし
受験日程・頻度全国一斉試験:毎月1~2回
随時試験:各試験会場が設定した日程
受験料(税込)1科目:10,780〜12,980円
合格率非公開
※参考:マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)|試験概要

MOSパソコンソフトのスキルを習得できる資格で、汎用性の高さが特徴です。
資格を取得すると、ほとんどの企業で導入されているWordやExcelなどのオフィスのスキルを持っていることを客観的に証明できます。

一般企業の事務職はもちろん、営業や経理など職種を問わず使える実用的なスキルを習得可能。

また学生がMOSを受ける場合は一般価格より全科目が2千円割引になる学割が適用されるため、高卒で就職予定の学生でもお得に資格取得を目指せるでしょう。

MOSの資格を取得して良かった口コミ

お金めちゃくちゃ
かかったけどMOSの資格
取っておいて良かった…

ーぴんちゃん(@japonsim)2020年11月24日

つくづくMOS資格持ってて良かったずら。仕事の合間限られた時間で書類作成サクサク。

ー🇯🇵八百万の民(@erippys)2018年2月15日

ITパスポート

引用:独立行政法人情報処理推進機構
受験資格なし
受験日程・頻度随時実施
受験料(税込)7,500円
合格率50%前後
※参考:独立行政法人情報処理推進機構|ITパスポート試験

ITパスポートは、ITにまつわる基礎知識を習得できる資格です。
資格取得によって、社会人にとって必要なITの基本的知識を持っていることを証明できます

IT資格の入門という位置づけであり、将来的にIT関連の職に就きたい就職前の高校生やフリーターにもおすすめ。

情報リテラシーやセキュリティ対策などの学んだ知識はすぐに会社で実用でき、業種を選ばずに使える資格でもあります。
合格率は50%前後と高いため、高卒から資格を目指す場合でも比較的取得しやすいといえます。

ITパスポートの資格を取得して良かった口コミ

ITパスポートは何気に取ってて良かったと思える資格だった。
別に持ってるから有利とかは全くないけど、全体像を強制的に知ることで、パソコンを「ただの便利な道具」という認識から「使う道具」として考えられるようになったと思う。
前者の認識だといつまで経ってもITは不便で面倒くさいまま。

ーmilkySol (ゾル)(@sol_worker)2022年10月22日

最近またITパスポートの知識がじんわりと役立ってます。

特に副業フリーランス案件の、お客様との会議中に「知っておいて良かった」と思うことが多いです。

即効性はありませんが、2ヶ月の苦行に耐えて取得して良かったです😂

#ITパスポート #資格 #派遣社員 #副業フリーランス

ーけん|派遣社員ブロガー(@kennodokusou)2022年12月7日

行政書士

引用:一般財団法人行政書士試験研究センター
受験資格なし
受験日程・頻度11月の第2日曜日(年1回)
受験料(税込)10,400円
合格率10%前後
※参考:一般財団法人行政書士試験研究センター|行政書士試験

行政書士法律系資格の登竜門と呼ばれる資格で、憲法や民法などの法律に関する知識が身につきます。
書類作成や行政手続きの代行が主な仕事で、サービス精神が高い人に向いている資格です。

司法書士や弁護士といった法律系の資格の中では比較的難易度が低いため、法律関連の武器を身につけたい高卒の方にもおすすめ。

ただ行政書士試験の合格率は約10%〜15%前後で推移しており、簡単に取得できる資格ではありません。
計画的な学習で資格取得を目指してみてください。

行政書士の資格を取得して良かった口コミ

資格に感謝という感覚はよく分からないが、
ほんとうに行政書士資格は取って良かったと、心から思う。

ー井の中の行政書土X(@X09630589)2022年11月6日

行政書士めっちゃ良い資格やな、合格して本当に良かったって行政書士登録してから毎日思ってる。今日も、この資格のおかげでこんな風に仕事できて最高やんって感じてる。ラッキーや

ービザ先生(@SueyoshiYuka)2023年5月17日

通関士

引用:税関
受験資格なし
受験日程・頻度10月の第1または第2日曜日(年1回)
受験料(税込)書面での申請:3,000円
NACCSでの申請:2,900円
合格率15%前後
※参考:税関:通関士試験

通関士輸出入の手続きにおける専門家で、通関業務を代行する業務をメインに行います。
貿易に関する専門知識や、海外の企業と取引のための英語スキルも必要。

そんな通関士は、通関業務が必要な商社や物流関連企業で活躍の場が多くあります。

さらに通関士は受験料が安いのも特徴で、資格取得の費用を少しでも抑えたい人にもおすすめです。

通関士の資格を取得して良かった口コミ

異動してから、誰でもできる事務仕事ではなく、自分で考えて仕事する割合が増えて大変だけど充実してる😌🫶
貿易と言えばORIという雰囲気も出て来てるから、本当に通関士の資格取れて良かったーー!
今年は客先にたくさん行って、営業活動するぞーーーー😊💛

ーおり(@Ori_Tsukan)2023年1月17日

30年前の遠い昔話だにゃー♪
通関士の資格も取っておけば良かったかもにゃー♪(=^・^=)

ーたかひろ(@tama___takahiro)2020年12月11日

高卒が資格選びで迷った時のポイント

高卒が資格選びで迷った時のポイントは、大きく4つあります。

ポイントを意識することで、自ずとどの資格が自分に必要か見えてきます。
効率良く資格を取得するためにも、ポイントを抑えて資格を選びましょう。

今後のキャリアに役立つのか

希望する職業や就職先が決まっている場合は、今後のキャリアを考えて資格を選ぶことが大切です。
キャリアに関連した資格を取得しておけば、将来的に仕事で活かせる可能性が大いにあります。

反対にキャリアと関係のない資格を取得しても、仕事に活かせなければ資格取得に費やした時間や費用が無駄になる場合も。
あらかじめ今後キャリアプランを考えた上で、自分にとって本当に必要な資格を選びましょう。

汎用性があるのか

汎用性のある資格の取得は幅広い業種・職種で活用しやすく、就職・転職活動でも役立ちます。
複数の業界に興味がある人や特に就職したい職種が決まっていない人であれば、汎用性のある資格取得がおすすめです。

例えばMOSはWordやExcelのスキルを修得でき、パソコンを使用する会社であればどこでも役立つでしょう。
汎用性のある資格の取得で社会人が必要な知識やスキルも身に付き、就職予定の高校生にもうってつけです。

国家資格かどうか

国家資格は国の法律に基づいて証明される資格のため一定の社会的信用・信頼性があり、将来的に手に職をつけて働きたい人におすすめです。

本記事で紹介した資格のうち国家資格のもの
  • 宅建
  • 基本情報技術士
  • ファイナンシャルプランナー(FP)
  • 登録販売者
  • 中小企業診断士
  • ITパスポート
  • 行政書士
  • 通関士

国家資格は専門性のある職業が多く独立や起業に活かせるものもあるため、将来自分でビジネスを始めたい方は要チェック。

なかには有資格者のみが業務を行える業務独占資格もあり、資格をもっておくことで業務の幅が広がるケースもあるでしょう。

【有資格者のみが業務を行える主な業務独占資格】

  • 宅建:重要事項の説明、契約書(37条書面)への記名押印など
  • 行政書士:特定の書類の書類の作成や手続きの代理など
  • 通関士:通関書類の審査、通関書類への記名など

※参考:アガルートアカデミー|業務独占資格・必置資格・名称独占資格・技能検定の違いとは?

受験資格がないものを選ぶ

受験資格がない資格であれば、学歴や年齢に縛られずスムーズに資格取得を目指せます

資格試験を受けるのに受験資格が設けられている場合もありますが、受験資格がなければ高卒の方でも挑戦しやすいです。

受験資格がある資格であれば、まずは受験資格を満たすために膨大な時間と費用を要するケースも。
例えば短大卒業以上の学歴が必須条件となっている資格を取得するのには、少なくとも2年の時間が必要。

高卒の方でも受験できる資格はたくさんあるので、気になる資格がある方はまずは受験資格の有無を確認をしてみてください。

本記事で紹介した資格のうち受験資格がないもの
  • 宅建
  • 基本情報技術士
  • 簿記
  • ファイナンシャルプランナー(FP3級のみ)
  • 登録販売者
  • 中小企業診断士
  • MOS
  • ITパスポート
  • 行政書士
  • 通関士

高卒が資格取得するのにおすすめな通信講座を紹介

ここからは、高卒が資格取得するのにおすすめな通信講座を4つ紹介します。

それぞれの特徴を比較し、自分に合った通信講座を見つけましょう。

【アガルート】学習レベルに合わせてコースを選べる

出典:アガルート
料金(税込み)ファイナンシャルプランナー(FP):65,780円
宅地建物取引士試験:32,780円~
中小企業診断士:32,780円~
講座数65種類~
講座ジャンル・法律
・不動産・競売
・測量・工業技術・通信
・公務員・就職活動
・労務・キャリア
・医療・福祉系
・データサイエンス
・ビジネススキル
・語学・スキルアップ・会計
・サイバーセキュリティ 
キャンペーン情報受講相談で学習スケジュールを無料作成(2023年6月30日まで)
運営会社株式会社アガルート

アガルートのおすすめポイント

  • ニーズに合わせた豊富なコースを展開
  • 実力派の人気講師が多数在籍
  • モチベーションを保ちやすいサポート体制の充実

アガルートは受講生のニーズに合わせて豊富なコース(1・2次試験パックや1・2次試験別や科目、年度別など)を展開し、自分に合ったコースで勉強できます。
基礎から学びたい人から学習経験がある中上級者まであり、学習レベルを問わず利用可能です。

各講座では、資格情報に関する深い知識・スキルを持つ実力派講師が勢揃い。

林 裕太

2007年に行政書士試験に合格し,大手資格予備校で長年行政書士試験の受験指導を行う。 初学者向けの入門講座から,受験経験者を対象とした上級講座まで幅広く講座を担当。
本試験の出題傾向を緻密に分析した上で,初学者・受験経験者問わず,少しでもわかりやすく,点をとりやすくなるような講義とテキスト作りに心血を注ぐ。

引用:アガルートアカデミー講師紹介 | 林 裕太

小林 美也子

大手資格予備校・地方自治体・企業・教育機関等様々な場所で,長年にわたり公務員試験,宅建試験の受験指導,職員研修を行う。
難解な法律用語は平易な表現とたとえ話でかみ砕き,理解しにくい内容はオリジナルの挿絵でわかりやすく説明する。

引用:アガルートアカデミー講師紹介 | 小林 美也子

定期的なカウンセリングや講師に疑問点を質問できる制度など、サポート体制の充実さも魅力です。
1人での勉強でもモチベーションを保ちやすい工夫が施され、スムーズに資格取得を目指せます。

\全額返金のチャンスあり/

公式サイト
https://www.agaroot.jp/

【スタディング】AIによるサポート体制が充実

出典:スタディング
料金(税込み)ファイナンシャルプランナー(FP):4,950円〜
宅地建物取引士試験:14,960円~
中小企業診断士:48,400円~
講座数31講座
講座ジャンル・ビジネス・経営系
・法律系
・会計・金融系
・不動産系
・IT系
・医療系 など
キャンペーン情報・簿記1級2024年コース受講料5,000円オフ(2023年7月31日まで)
・中小企業診断士講座2024年度早期スタート受講料11,000円オフ(2023年7月31日まで) など
運営会社KIYOラーニング株式会社

スタディングのおすすめポイント

  • スキマ時間を有効活用して学習できる
  • AIによるサポート体制が充実
  • 低価格で受講を始められる

スタディングは1動画5分から視聴が可能で、スキマ時間を有効活用して学習したい人におすすめの通信講座です。
忙しくても続けやすい点が魅力で、仕事や家事の合間での学習でも着実なスキルアップができます。

復習問題を自動選出する機能や今の実力を可視化できる機能など、AIによるサポート体制も魅力のひとつ。

さらにスタディングは低価格の受講料もおすすめポイントで、FP3級合格コースは4,950円で受講できます。
少しでも費用を抑えながらコスパ良く学習したい人にとって、スタディングはぴったりの通信講座と言えるでしょう。

\コスパ良く学習できる!/

スタディング公式サイト
https://studying.jp/

【フォーサイト】要点を理解しやすいフルカラーテキストを使用

出典:フォーサイト
料金(税込み)ファイナンシャルプランナー(FP):10,800円〜
宅地建物取引士試験:10,800円〜
中小企業診断士:63,800円〜
講座数19講座
講座ジャンル・法律・不動産・金融
・医療
・貿易
・ビジネス
・公務員 など
キャンペーン情報宅建バリューセット15,000円オフ
運営会社株式会社フォーサイト

フォーサイトのおすすめポイント

  • 初心者でも分かりやすいフルカラーテキストを使用
  • ダブルライセンス割引制度で資格を効率良く取得可能
  • eラーニングで時間や場所を問わず学習できる

フォーサイトは図とイラストが豊富な、フルカラーテキストを使用しています。
またフォーサイトには2つ目の資格取得がお得になるダブルライセンス割引制度があり、複数の資格をコスパ良く取得可能。

eラーニングでは講義動画やテキストをスマホへダウンロードできるため、ちょっとしたスキマ時間での学習も実現しています。
費用や時間を抑えて効率良く資格取得を目指すなら、フォーサイトの通信講座をぜひチェックしてみてください。

\好評なフルカラーテキストあり!/

フォーサイト公式サイト
https://www.foresight.jp/

【クレアール】無駄を省いた効率的な学習方法で指導

出典:クレアール
料金(税込み)ファイナンシャルプランナー(FP):11,000円〜
宅地建物取引士試験:20,636円〜
中小企業診断士:100,000円〜
講座数11講座
講座ジャンル・法律
・金融
・労務
・公務員 など
キャンペーン情報なし
運営会社株式会社クレアール

クレアールのおすすめポイント

  • 長い資格指導歴を持つ通信講座
  • 独自の非常識合格法で合格に導く
  • WEB学習に特化したシステム

クレアール50年以上の資格指導歴を持ち、これまでの指導経験を詰め込んだ通信講座を提供しています。
税理士、公認会計士、日商簿記検定などの受験指導を開設。(クレアール会社概要)

独自のカリキュラムである非常識合格法を採用し、無駄のない学習で確実な成果をもたらしているのが特徴。
必要な分だけ学習できるので、仕事や育児などで忙しい人でも時短学習で資格取得を目指せます。

通信講座はWEB講義中心で、時間や場所を問わず自分のペースで学習可能。
質問は回数無制限で、疑問点を講師やスタッフに相談して勉強を進めたい方にもうってつけでしょう。

\必要最低限の学習で合格を目指す!/

クレアール公式サイト
https://www.crear-ac.co.jp/

資格取得に通信講座を利用するメリット

資格取得において、通信講座を利用するメリットは次の通りです。

  • 自分のペースで学習を進められる
  • 時間や場所にとらわれず勉強できる
  • スキマ時間を効率的に使える
  • 費用を抑えられる

通信講座は自己学習が基本なため、周りに影響されず自分のペースで学習できます。
通学する必要がなく、テキストがあれば時間や場所に縛られないのもメリットのひとつ。

最近ではオンラインで学習できるサービスもあり、移動時間などのスキマ時間を使って効率的な学習も可能。

また通信講座はスクールに通学して勉強するよりも比較的料金が安く、必要費用を抑えられます。
宅建を例に、以下通信講座と通学講座の料金をまとめました。

主な通信講座の料金主な通学講座の料金
・アガルート:32,780円~
・スタンディング:14,960円~
・フォーサイト:10,800円〜
・S社:79,200円〜
・L社:55,000円〜
・N社:55,000円〜
参考:アガルートスタディングフォーサイト

特に仕事や家事・育児をしながら資格取得を目指すなら、通信講座での学習が適しているでしょう。

資格取得に通信講座を利用するデメリット

残念ながら、通信講座の利用にはいくつかデメリットもあります。

  • モチベーションの維持が難しい
  • 習慣的な勉強が身につきにくい
  • 疑問点をすぐに解消できない

通信講座では一緒に切磋琢磨できる仲間がおらず、モチベーションの維持が難しい点がデメリットです。

また、通学とは違い自分で勉強する内容やスケジュールを決める必要があります。

通信講座でも講師に質問は可能ですが、回答をもらうまでにある程度時間がかかることも。
1人での勉強に集中できない人や、講師に色々質問したい人は通信講座は向いていないかも知れません。

高卒の資格取得に関するQ&A

最後に、高卒の資格取得に関するQ&Aを紹介します

高卒で資格取得を考えている方は、ぜひご覧ください。

高卒でも取れる資格は独学でも取得できる?

高卒でも取れる資格の多くは、独学でも取得が可能です。
独学であれば通信講座や塾に通う交通費が必要がないので、費用を抑えながら資格取得を目指せます。

しかし独学は教材の選択から勉強方法まで自分で管理が必要で、分からない点があっても誰にも質問できないため解決までに時間がかかることも。

少しでも経済的かつ効率的に勉強するなら、通信講座がおすすめです。
通信講座ではサポート体制が用意されており、分からない部分を講師に質問して疑問点を解決できます。

スムーズに資格取得を目指すなら、自分にあった通信講座で勉強しましょう。

高卒でも取れる資格で高収入は目指せる?

結論、高卒でも取れる資格で高収入を目指すことは十分可能です。
高卒でも取れる資格のうち、高収入を得られる資格(稼げる資格)を以下にまとめました。

  • 宅地建物取引士
  • 通関士
  • FP技能士(ファイナンシャルプランナー)
  • 行政書士
  • 中小企業診断士

国税庁の令和3年分民間給与実態統計調査によると、日本人の平均給与(年収)は443万円。

厚生労働省の職業情報提供サイトに基づいた統計データによる職業別の全国平均賃金は以下の通りです。

職業全国平均賃金(年収)
不動産営業員578.3万円
通関士579.8万円
FP技能士(ファイナンシャルプランナー)780.9万円
行政書士579.8万円
中小企業診断士780.9万円
※参考:厚生労働省|職業情報提供サイト

いずれの職業も平均給与より高く、高卒でも取れる資格で高収入を目指せます。

高卒の就職・転職には資格取得がおすすめ

本記事では、高卒で資格を取得するメリットやおすすめ資格を紹介しました。
高卒の就職・転職で資格を取得すれば、以下のメリットを享受できます。

  • 就職や転職時に武器になる
  • スキルや専門性のアピールができる
  • 学歴の不安を解消できる

就職・転職に有利なだけでなく学歴コンプレックスの解消にも繋がり、資格取得はおすすめです。

また、効率的に資格取得を目指すなら通信講座をりよすうれば、短期間でもスムーズに学習できるでしょう。
1人での勉強でもサポートが充実している通信講座もあるため、気になる講座があればぜひチェックしてみてください。

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次