「中小企業診断士に興味はあるけど、ネガティブな意見が多く不安」
「中小企業診断士の資格を取得しても、仕事や将来性があるかわからない」
結論、中小企業診断士は将来性のある所持して損のない国家資格です。
しかしネットでは「やめとけ」「役に立たない」などネガティブな意見が見られます。
中小企業診断士の資格を取得するメリット
- 経営に関する知識が得られる
- 信頼度アップにつながる
- 就職や転職で役に立つ
そこで今回は、中小企業診断士が「やめとけ」と言われる理由を解説します。
資格取得のメリットやおすすめの人・向いている人の特徴も紹介するので、自分に必要な資格か判断できるでしょう。
中小企業診断士の資格取得を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
出典:スタディング公式HP
中小企業診断士の通信講座をお探しなら、スタディングがおすすめ。
スタディングは以下の特徴から、数ある通信講座の中でも人気を誇っています。
- 働きながらでもスキマ時間で勉強し短期間で合格ができるカリキュラム
- AI機能で自分の理解度に合わせて学習ができる
- オンライン上で勉強仲間に出会えて高いモチベーションが維持できる
1番評価されているのは、スキマ時間を活用しスマホ1台で無理なく学習できることです。
サポート体制では講師へQ&Aサービスもあり、他の受講者のQ&Aも閲覧ができるため効率よく学習できます。
厚生労働省の給付金制度・対象コースの合格率は90%・受講者の満足度も4.5点と高評価!
無料でお試し講座を受けれるので、下記公式サイトからチャックしましょう、
\【無料】お試し講座はコチラ!/
中小企業診断士とはどんな仕事?
中小企業診断士とは、中小企業の経営に関する診断・助言を行う専門家です。
以下では、中小企業診断士の詳しい業務内容や役割について説明します。
中小企業診断士の取得を検討している方は、確認してみてください。
中小企業診断士の業務内容
中小企業診断士の業務内容について、中小企業診断協会は以下のように説明しています。
中小企業診断士の業務は、中小企業支援法で「経営の診断及び経営に関する助言」とされています。
引用:中小企業診断協会
「現状分析を踏まえた企業の成長戦略のアドバイス」が主な業務ですが、その知識と能力を活かして幅広く活躍しています。
中小企業診断士は、経営状況を改善したい中小企業にとって欠かせない存在です。
また、経営に関する知識を活かすことでさまざまな役割を担えます。
中小企業診断士の役割
中小企業診断協会は、役割について以下のような説明があります。
中小企業診断士は、まず企業の成長戦略の策定について専門的知識をもってアドバイスします。また、策定した成長戦略を実行するに当たって具体的な経営計画を立て、その実績やその後の経営環境の変化を踏まえた支援も行います。このため、中小企業診断士は、専門的知識の活用とともに、企業と行政、企業と金融機関等のパイプ役、中小企業への施策の適切な活用支援まで、幅広い活動に対応できるような知識や能力が求められています。
引用:中小企業診断協会
中小企業診断士は経営に関する診断・助言のほかにも、仲介役や活用支援などさまざまな役割があります。
経営に関する知識を要する中小企業にとって、専門知識を必要とする役割を任せられる中小企業診断士は重要な存在です。
中小企業診断士が「やめとけ」や「意味ない」と言われる4つの理由
ネットでは中小企業診断士に対して「やめとけ」「役に立たない」と言われる理由は、以下の4つです。
マイナスなイメージを持たれがちですが、必ずしも中小企業診断士の資格が無駄なわけではありません。
ネガティブな意見が多く資格取得を悩んでいる方は、なぜ「やめとけ」と言われるか確認していきましょう。
独占業務が認められていない
中小企業診断士は「資格所有者のみ可能な業務」がなく、独占業務が認められていません。
中小企業診断士の主な業務は「経営コンサルタント」ですが、最近は資格がなくても診断・助言は可能です。
そのため、中小企業診断士を所持しているだけでは役に立たないと言われています。
しかし中小企業診断士は必ずしも不要なわけではなく、所有者の実績が大切です。
経営コンサルタントしての活動を目的とするなら、まず資格を活かして経営者となり実績を積むと需要が高まるでしょう。
独占業務がない中小企業診断士を目指すなら、取得する目的を明確にしてみてください。
資格取得の難易度が高い
中小企業診断士は需要の低さに反して、資格取得の難易度が高い点もネガティブな意見が寄せられる原因です。
令和4年の試験では、第一次試験の合格率28.9%・第二次試験の合格率18.%と高難易度なことがわかります。
参考::第一次試験データ、第二次試験データ
また合格に必要な勉強時間は1,000時間とされているなど、資格取得に明確な目標がある人向けの資格といえるでしょう。
参考:スタディング
資格取得に明確な目的がない方は、勉強時間を確保してまで必要な資格か考えてから挑むことをおすすめします。
資格を維持できない可能性がある
中小企業診断士は合格しても5年間しか所持できず、更新登録には専門知識補充要件と実務要件の両方を満たす必要があります。
専門知識補充要件と実務要件は、下記の表にまとめました。
要件 | 内容 |
専門知識補充要件 | ・理論政策更新(理論政策)研修を修了したこと ・論文審査に合格したこと ・理論政策更新(理論政策)研修講師を務め指導したこと |
実務要件 | ・診断助言業務等に従事したこと ・実務補習を受講したこと ・習、実務補習を指導したこと |
専門知識補充要件は、上記3つの項目を合計して5回以上の実績を積まなければ更新登録ができません。
また実務要件は、以下の項目を合計して30日以上行うことが条件です。
更新条件の維持が難しいことも、「意味がない」と言われている要因になっているのでしょう。
しかし更新条件を満たすことで実績にも繋がり、中小企業診断士としての活動も広がります。
資格取得を目指すなら、更新することも視野に入れて活動するといいでしょう。
資格の年収では食えないと思われている
中小企業診断士は独占業務がないため、中小企業診断士だけの年収では食えないと言われています。
しかし中小企業診断協会の資料をみると、十分な年収が見込めることがわかるでしょう。
最も多かったのは「501~800万円」21.4%で,「1,001~1,500万円」15.4%が続く。
引用:中小企業診断協会資料
上記の資料は、コンサルティング業務日数の合計が「100日以上」と回答した人の回答です。
中小企業診断士して100日以上コンサルタント業務を行うと、低収入に悩まされることは少なくなるでしょう。
収入面が不安な場合は、中小企業診断士として活動できる場を確保してから資格取得を目指してみてください。
中小企業診断士の資格試験について
以下では、中小企業診断協会HPの情報をもとに中小企業診断士の資格試験について解説します。
中小企業診断士を目指す前に、資格取得までの流れや試験科目を確認しておきましょう。
資格取得までの流れを解説
中小企業診断士の資格取得までの流れは、以下の5段階です。
- 中小企業診断士第一次試験の合格
- 中小企業診断士第2次試験の合格
- 実務補習または実務従事(15日以上)
- 中小企業基盤整備機構または登録養成機関が実施する養成課程を修了
- 中小企業診断士登録
中小企業診断士の資格取得には、一次試験の合格が必須です。
一次試験を合格したあとは二次試験を合格し、実務補習または実務従事を15日以上行うと中小企業診断士として登録されます。
しかし二次試験を受けず「中小企業基盤整備機構または登録養成機関が実施する養成課程」を修了しても、中小企業診断士の資格取得が可能です。
基本的には二次試験合格後の実務補習・実務従事が一般的なため、一から学習する方は二次試験の対策も行いましょう。
中小企業診断士の試験科目
一次試験の試験科目は7つに分かれており、試験時間も60分と90分のものがあります。
試験科目 | 配点 | 試験時間 |
---|---|---|
A 経済学・経済政策 | 100点 | 9:50~10:50(60分) |
B 財務・会計 | 100点 | 11:30~12:30(60分) |
C 企業経営理論 | 100点 | 13:30~15:00(90分) |
D 運営管理 | 100点 | 15:40~17:10(90分) |
E 経営法務 | 100点 | 09:50~10:50(60分) |
F 経営情報システム | 100点 | 11:30~12:30(60分) |
G 中小企業経営・政策 | 100点 | 13:30~15:00(90分) |
一次試験は2日間に分けて行い、A~Dは1日目・E~Gは2日目となります。
試験科目によって試験時間が異なるため、時間を間違えないようにしましょう。
試験科目 | 配点 | 試験時間 |
A 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅰ | 100点 | 9:40~11:00(80分) |
B 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅱ | 100点 | 11:40~13:00(80分) |
C 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅲ | 100点 | 14:00~15:20(80分) |
D 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅳ | 100点 | 16:00~17:20(80分) |
上記は二次試験の試験科目・配点・試験時間です。
中小企業診断士の二次試験は1日で終わりますが、試験時間が各科目80分になります。
試験内容の詳細は企業診断協会HPに記載されているため、受験前に必ず確認しておきましょう。
中小企業診断士の合格率から見る難易度
中小企業診断士は高難易度な資格ですが、他の資格と比べるとどのくらい難しいのか気になる方も多いでしょう。
以下では、中小企業診断士と他の資格の合格率・勉強時間を比較して解説します。
資格 | 合格率 | 勉強時間 |
中小企業診断士 | 4.4〜7.8% | 1,000時間 |
社労士 | 6〜7% | 500〜1,000時間 |
税理士 | 10~20% | 4,000時間 |
公認会計士 | 7.7%(参考:資格のTAC) | 3,500時間 |
司法書士 | 4〜5% | 3,000時間 |
行政書士 | 10〜12% | 500〜1,000時間 |
中小企業診断士は税理士・公認会計士・司法書士と比べて勉強時間は短いですが、合格率は4.4~7.8%と低率です。
そのため、個人によって1,000時間以上の勉強時間が必要な可能性もあるでしょう。
中小企業診断士を目指す方は、学習時間を確保できる状態に整えてから勉強することをおすすめします。
中小企業診断士の資格のメリット
「やめとけ」「役に立たない」といわれる中小企業診断士ですが、資格を取得するメリットはあります。
以下では、中小企業診断士の資格のメリットについて解説します。
経営に関する幅広い知識が得られる
中小企業診断士は経済学・財務・運営管理・中小企業政策など、経営に関する幅広い知識が得られます。
なぜなら、試験科目に経済学や財務などが含まれているからです。
仮に現在の業務では必要としない知識も、経営コンサルタントなどになったときに業務や事業に役立つこともあるでしょう。
特に将来的に事業を始めようとしている方は、知識やスキルを持っていると心強いはずです。
そのため中小企業診断士は、取得するメリットがある資格といえます。
信頼度アップにつながる
中小企業診断士の資格を持っていると、経営に関する知識やスキルを持っていると判断されるため信頼度アップにつながります。
経営コンサルタントは形式上誰でもできますが、中小企業診断士を持っているとさらに説得力もあがるでしょう。
また営業する際も中小企業診断士を持っているとアピールできるため、クライアントからの信頼も変わってきます。
経営に関係する仕事をしている方・経営コンサルタントを事業とする方は、中小企業診断士を取得すると信頼度アップにつながるでしょう。
就職や転職で役立つ可能性がある
中小企業診断士は高難易度な資格のため、就職や転職の際に「高い能力がある」とアピールできます。
また財務・会計などの知識を持っていると判断されるため、人事や財務といった業務を任されやすくなるでしょう。
中小企業診断士は経営コンサルタントだけが仕事ではありません。
資格取得による強みが多数あるため、ハイクラスな就職や転職を目指す方はアピールの手段として取得を目指してもいいでしょう。
中小企業診断士がおすすめの人&向いている人
中小企業診断士がおすすめの人・向いている人の特徴を、下記にまとめました。
- 経営に関する知識やスキルを取得したい人
- 経営コンサルタントをしたい人
- 将来的に起業を考えている人
- 転職や就職のためにアピールポイントが欲しい人
前提として、中小企業診断士は経営に関する知識やスキルが身につく国家資格です。
経営に関する知識を取得したい・経営コンサルタントをしたい人は、取得をおすすめします。
そのほかにも起業を考えている人は、事業が円滑に進む計画を立てやすくなります。
また転職や就職のためのアピールにもなるため、スキルアップを目指す方にも向いているでしょう。
上記の特徴に当てはまる方は、ぜひ中小企業診断士を目指してみてください。
中小企業診断士になりたいならスタディングの通信講座もおすすめ
出典:スタディング
料金 | 53,900円~ |
講義内容 | 動画講義・音声講義 |
おすすめの人 | ・基礎から中小企業診断士を目指す人 ・効率よく学習したい人 |
キャンペーン | ・10%オフクーポン |
- 全てオンラインのため勉強場所を選ばない
- 講座に合わせた問題集で効率よく復習できる
- AIが復習問題を自動でピックアップ
スタディングは、講義・テキスト・問題集が全てオンラインで完結する通信講座です。
持ち運ぶ教材がないため場所を選ばず、スキマ時間にも学習できます。
1つの講義を見終わると講義内容に合わせた問題集が出題されるので、効率の良い学習が可能です。
また問題集で間違った問題などをAIが自動でピックアップしてくれるため、わからない部分を放置せず基礎からしっかり学べるでしょう。
基礎から応用まで学習できるスタディングを活用して、中小企業診断士の資格取得を目指してみてください。
\【無料】お試し講座はコチラ!/
中小企業診断士に関するよくある質問
中小企業診断士に関するよくある質問を紹介します。
中小企業診断士はさまざまな噂がある国家資格のため、疑問を解決してから学習するとモチベーションアップにも繋がるでしょう。
中小企業診断士の資格取得に悩んでいる方は、よくある質問を見て疑問を解決してください。
中小企業診断士の将来性は?仕事はなくなる?
中小企業診断士は資格保有者が増えているため、将来性がある職業といえます。
なぜなら、年々申込者数が増加しているからです。
中小企業診断協会の資料によると、平成13年の申込者数が10,025人だったのに対し令和4年は24,778人まで増加しています。
このことから、年々資格の需要が高まっていることがわかるでしょう。
現在の日本は、会社の大半が中小企業で構成されています。
これらの現状を踏まえて、中小企業診断士の仕事は将来性があると言えるでしょう。
中小企業診断士が廃止されるって本当?
「中小企業診断士はAIに仕事を代替される」という噂がありますが、現時点では中小企業診断協会HPに資格試験が廃止される発表はありません。
AIに仕事を代替されると言われている原因は、AIがデータを分析することに長けているからでしょう。
しかし過去のデータだけでは経営状況は改善されないため、分析結果を元に未来の助言ができる中小企業診断士は重要です。
また助言するには経営者との関係性も重要なため、人間が行なっている中小企業診断士はメリットが大きい職業といえます。
より詳しい資格試験については、中小企業診断協会HPで都度確認してください。
中小企業診断士になるための勉強時間の目安は?
中小企業診断士になるための勉強時間目安は、通信講座のスタディングに記載されています。
中小企業診断士の合格に必要な勉強時間は1,000時間が目安とされています。1,000時間もの勉強時間が必要なのは、中小企業診断士が国家資格の中でも難易度の高い資格だからです。
引用:スタディング
中小企業診断士に必要な勉強時間は、1,000時間が目安です。
しかし1,000時間勉強したからといって、必ず合格できるわけではありません。
合格には効率よく学習できる環境が大切なため、自分に合った学習方法を見つけましょう。
中小企業診断士の資格は独学でも取得できる?
中小企業診断士の資格は、独学での取得も不可能ではありません。
しかし合格率は4.4〜7.8%と高難易度な資格のため、独学は効率が悪くなりがちです。
特にこれから中小企業診断士を一から学習する方は、教材集めから始める必要があります。
中小企業診断士の教材は豊富にあり、自分に合うものを見つけるまで時間がかかるでしょう。
効率よく学習したいなら、テキストや講座動画が全て揃う通信講座がおすすめです。
中小企業診断士を目指すなら通信講座を活用しよう!
中小企業診断士は「やめとけ」と言われるほどの資格ではありません。
合格率4.4〜7.8%と高難易度な国家資格で、将来性もある職業です。
ただし合格に必要な学習時間は1,000時間と、効率よく学習することが重要になります。
資格は独学でも取得可能ですが、一から学習する方は通信講座が必要になるでしょう。
スタディングのような通信講座なら必要な教材が全て手に入り、専門講師の講義も受けられます。
ぜひ中小企業診断士を目指す方は通信講座を活用して、中小企業診断士の資格を取得してみてください。
\スタディングで資格取得しよう!/